![]() エネルギーを貯蔵するためのシステムおよび方法
专利摘要:
システムは、少なくとも1つの本体と、第1の高度位置から第2の高度位置への重力を伴う移動のために、本体を吊り下げるためのリンクと、リンクを通して本体と連結され、発生機を駆動し、第1から第2の高度位置への重力を伴う移動に応じて、電気を発生させる、電気エネルギー発生機とを含む。少なくとも1つの本体は、少なくとも約100メトリックトンの質量を有し、第1および第2の高度位置は、少なくとも約200メートルのその間の距離を画定し、および/またはシステムは、リンクを動作させ、第2から第1の高度位置へと少なくとも1つの本体を重力に対抗して制御可能に移動させ、少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを増加させ、少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを維持するように構成される、操作機をさらに含む。 公开号:JP2011511212A 申请号:JP2010545988 申请日:2009-02-05 公开日:2011-04-07 发明作者:オーロ;ジェームズ フィスク, 申请人:ローンチポイント テクノロジーズ, インコーポレイテッド; IPC主号:F03G3-00
专利说明:
[0001] (関連特許出願の相互参照) 本出願は、2008年2月6日に出願された米国仮特許出願第61/026,657号、2008年7月16日に出願された米国仮特許出願第61/081,340号、2008年12月26日に出願された米国仮特許出願第61/140,921号、およびの2009年2月4日に出願された米国特許出願第12/365,848号の優先権および利益を主張し、そのすべての内容は、その全体が本明細書に参考として援用される。] [0002] (本発明の分野) 本発明の実施形態は、エネルギーを貯蔵するためのシステムおよび方法に関する。実施形態を使用して、例えば、「オフピーク」時間(すなわち、エネルギー需要が、「ピーク」時間と比較して低い時間帯)の間に発生されるエネルギー、および/または再生可能源(例えば、風であるが、それに限定されない)から発生させられるエネルギーを貯蔵してもよい。特定の実施形態では、エネルギー貯蔵システムは、地上での動作のために構成される。別の特定の実施形態では、エネルギー貯蔵システムは、水域(例えば、外洋であるが、それに限定されない)中における動作のために構成される。] 背景技術 [0003] (背景) 社会のあらゆる種々のニーズに電力を供給するために十分なエネルギーを提供することは、年々、ますます問題となりつつある。石炭、石油、およびガス等の従来の源は、より高価かつ見つけるのが困難となってきている。同時に、燃焼副産物は、大気汚染をもたらし、大気中の二酸化炭素量を上昇させ、地球環境に深刻な結果をもたらす恐れがある。] [0004] 現在、大容量エネルギー貯蔵を提供可能な技術は、揚水発電である。この技術の実施例は、図1のシステム10に示される。図1を参照すると、システムは、相互に異なる高度に位置する2つの大型の貯水池102および105を採用する。水106は、過剰エネルギーが利用可能である場合は常時、下方貯水池102から上方貯水池105へと、ポンプ101によって揚水され、過剰エネルギー(非効率性によるいかなる損失も除く)は、システム10内に貯蔵される(過剰エネルギーは、電力網108によって発生され、変電所107を介して、電気モータ100に電力を供給する)。システム10内に貯蔵されるエネルギーは、以下のように放出される。水106は、上方貯水池105から、水力タービン103を通して、下方貯水池102内へと放出され、機械エネルギーを生成する。機械エネルギーは、発生機104によって電気エネルギーに変換され、変電所107を介して、電力網108へと提供される。] 図1 発明が解決しようとする課題 [0005] システム10等のシステムの大規模な設置は、1000メガワット(MW)超のピーク出力電力と、数千メガワット時(MW−H)の貯蔵容量とを提供可能である。揚水発電は、数十年にわたって、一般的バルク貯蔵技術であって、世界的に容量を提供している。しかしながら、増加する構築コストに加えて、そのようなシステムのための貯水池の設計に付随する地理的、地質学的、および環境的制約は、将来的拡張に対して、この技術をそれほど魅力的ではないものにしている。故に、この技術は、例えば、エネルギーの炭化水素源から再生可能源へのエネルギー供給基盤の変換を含み得る、将来的拡張の必要性を支持するために必要とされる、汎用性、容量、低コスト、および環境適合性を提供するための実践的方法を提供し得ない。] 課題を解決するための手段 [0006] (本開示の概要) 本発明の実施形態は、信頼性のある実行可能なベース負荷電力供給だけではなく、断続生成供給としても役立つエネルギー貯蔵システムを対象とする。特定の実施形態では、システムは、エネルギーの再生可能源を利用してもよい(例えば、ソーラーパネルおよび風力タービンによって収集されるが、それらに限定されない)。本発明の実施形態によると、太陽および/または風力エネルギー装置からの出力の相当の割合が、大規模エネルギー貯蔵ユニットへと指向されてもよく、次いで、必要に応じて、そのエネルギーは、放出されてもよい。] [0007] 揚水発電等の技術と比較して、本発明の実施形態は、エネルギー貯蔵を実施可能な好適な場所の範囲を拡張することを対象とする。本発明の実施形態の特徴は、高出力ポテンシャル(1000メガワット以上)、大エネルギー貯蔵容量(定格出力において、8時間以上を含むが、それに限定されない)、環境への悪影響の最小化、および送電線または大規模電気市場(例えば、都市であるが、それに限定されない)への近接性を含む。] [0008] 揚水発電の場合、それらの特徴の全部または一部を提供可能な用地を見つけることは困難であり得る。本発明の実施形態は、米国および世界の多くの主要都市近傍に夥しく存在する場所を活用するための好適な設置用地の範囲を拡張することを対象とする。] [0009] 一実施形態によると、エネルギーを貯蔵するためのシステムは、少なくとも1つの本体と、第1の高度位置から第2の高度位置への重力を伴う移動のために、少なくとも1つの本体を吊り下げるためのリンクと、リンクを通して少なくとも1つの本体と連結され、電気エネルギー発生機を駆動し、第1の高度位置から第2の高度位置への重力を伴う少なくとも1つの本体の移動に応じて、電気を発生させる、電気エネルギー発生機とを含む。少なくとも1つの本体は、少なくとも約100メトリックトンの質量を有する、(b)第1の高度位置および第2の高度位置は、少なくとも約200メートルのその間の距離を画定する、および/または(c)システムは、リンクを動作させ、第2の高度位置から第1の高度位置へと重力に対抗して少なくとも1つの本体を制御可能に移動させ、少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを増加させ、少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを維持するように構成される、操作機をさらに備える。] [0010] 別の実施形態によると、エネルギーを貯蔵するための方法は、第1の高度位置から第2の高度位置への重力を伴う移動のために、少なくとも1つの本体を吊り下げるためのリンクを提供するステップと、リンクを通して電気エネルギー発生機を少なくとも1つの本体と連結し、電気エネルギー発生機を駆動し、第1の高度位置から第2の高度位置への重力を伴う少なくとも1つの本体の移動に応じて、電気を発生させるステップとを含む。少なくとも1つの本体は、少なくとも約100メトリックトンの質量を有する、(b)第1の高度位置および第2の高度位置は、少なくとも約200メートルのその間の距離を画定する、および/または(c)方法は、リンクを動作させ、第2の高度位置から第1の高度位置へと重力に対抗して少なくとも1つの本体を制御可能に移動させ、少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを増加させ、少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを維持するように、操作機を構成するステップをさらに備える。] [0011] これらおよび他の局面は、以下の図面および例示的実施形態の詳細な説明から明白となるであろう。] 図面の簡単な説明 [0012] 図1は、揚水発電エネルギー貯蔵システムの汎用概略図である。 図2は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの汎用概略図である。 図3は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図4は、岩塩ドームを示す。 図5は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図6は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図7は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図8Aおよび8Bは、それぞれ、一実施形態による、貯蔵重りの上面図および側面図を示す。 図8Aおよび8Bは、それぞれ、一実施形態による、貯蔵重りの上面図および側面図を示す。 図9は、一実施形態による、貯蔵ラックを示す。 図10A、10B、および10Cは、一実施形態による、引っ掛け鉤の動作を例示する。 図10A、10B、および10Cは、一実施形態による、引っ掛け鉤の動作を例示する。 図10A、10B、および10Cは、一実施形態による、引っ掛け鉤の動作を例示する。 図11A、11B、および11Cは、一実施形態による、摩擦駆動巻上機システムを示す。 図12は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示し、図12Aは、一実施形態による、浮遊プラットフォームの断面図を示す。 図12は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示し、図12Aは、一実施形態による、浮遊プラットフォームの断面図を示す。 図13は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図14Aおよび14Bは、それぞれ、一実施形態による、貯蔵重りの上面図および側面図を示す。 図14Aおよび14Bは、それぞれ、一実施形態による、貯蔵重りの上面図および側面図を示す。 図15は、一実施形態による、貯蔵ラックを示す。 図16A、16B、および16Cは、一実施形態による、引っ掛け鉤の動作を例示する。 図16A、16B、および16Cは、一実施形態による、引っ掛け鉤の動作を例示する。 図16A、16B、および16Cは、一実施形態による、引っ掛け鉤の動作を例示する。 図17は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図18Aおよび18Bは、それぞれ、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの上部および側面図を示す。 図18Aおよび18Bは、それぞれ、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの上部および側面図を示す。 図19A、19B、および19Cは、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの設置を例示する。 図20A、20B、および20Cは、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの設置を例示する。 図21は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの汎用概略図である。 図22は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの汎用概略図である。 図23Aおよび23Bは、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの動作を例示する。 図23Aおよび23Bは、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムの動作を例示する。 図24は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図25は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図26は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図27は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図28は、一実施形態による、エネルギー貯蔵システムを示す。 図29は、一実施形態による、エネルギーを貯蔵する方法を例示する。] 図1 図10A 図11A 図12 図12A 図13 図14A 図15 図16A 図17 実施例 [0013] (詳細な説明) 以下の詳細な説明は、本発明の実施形態を実装するステップの現在想定される最良の形態である。本説明は、限定的意味で捉えられるものではなく、本発明の実施形態の一般的原理を例示する目的として、単に成されるものである。本発明の範囲は、添付の請求項によって最良に規定される。] [0014] 本発明の実施形態は、例えば、「オフピーク」時間(すなわち、エネルギー需要が、「ピーク」時間と比較してあまり大きくない時間帯)の間に発生されるエネルギー、および/または風および太陽等の再生可能源から発生されるエネルギーを貯蔵するために使用され得る、エネルギーを貯蔵するためのシステムおよび方法に関する。特定の実施形態では、エネルギーを貯蔵するための方法およびシステムは、地上での動作のために構成される。他の特定の実施形態では、エネルギーを貯蔵するための方法およびシステムは、水環境(例えば、外洋であるが、それに限定されない)における動作のために構成される。] [0015] 一実施形態によると、「ピーク」時間のエネルギー需要は、オフピーク時間のエネルギー需要よりも約50%高いと考えられる。他の実施形態によると、「ピーク」時間のエネルギー需要は、他の好適なレベル(オフピーク時間のエネルギー需要よりも約100%または200%高いレベルを含むが、それに限定されない)に規定可能である。] [0016] 本発明の一局面は、ピーク時間の間の使用のために、オフピークエネルギーおよび/または再生可能エネルギーを貯蔵するステップを伴う。このように、本発明の実施形態によると、エネルギー貯蔵システムは、信頼性のある実行可能なベース負荷電力供給だけではなく、断続生成供給としても役立つ。本発明の特定の実施形態によると、太陽および/または風力源からの出力の相当の部分が、エネルギー貯蔵システムへと指向されてもよく、次いで、例えば、必要に応じて、そのエネルギーを放出してもよい。] [0017] 本発明の実施形態による、システム20の汎用図は、図2に示される。システム20の例示的実施形態は、陸系用途および水系用途を参照して、本明細書に説明される。図2を参照すると、貯蔵重り202が、概して垂直経路に沿った移動のために、リンク205によって吊り下げられる。特定の実施形態では、経路は、実質的に垂直(すなわち、重力の方向に平行)である。他の実施形態では、経路は、垂直成分によって角度付けられてもよく、例えば、経路は、下方に角度付けられる。特定の実施形態では、経路は、好適な垂直長(例えば、約1000メートル以上の長さを含むが、それに限定されない)を有してもよい。特定の実施形態では、経路の垂直長は、約6000メートルである。一実施形態によると、重り202は、高密度物質(例えば、コンクリート、鉄筋コンクリート、および/または鋼鉄を含むが、それに限定されない)から構築される。特定の実施形態によると、重り202の質量は、少なくとも約100メトリックトンである、または少なくとも約1,000メトリックトンである。コスト削減のため、高密度物質は、比較的低コスト物質であってもよい。特定の実施形態によると、リンク205は、任意の好適な接続構造(例えば、ケーブル、ワイヤ、ロープ、ベルト、またはチェーンを含むが、それらに限定されない)であってもよい。] 図2 [0018] 操作機201は、リンク205と連結される。操作機201は、以下により詳述されるように、リンク205を動作させ、重力に対抗して重り202を移動させる。一実施形態によると、操作機201は、巻上機である。巻上機201は、巻上機201を駆動させるためのモータ200と連結されてもよい。いくつかの実施形態では、モータ200は、発生機と連結される(または、発生機として動作可能である)。モータおよび/または発生機200は、変電所203と連結されてもよい。] [0019] 変電所203は、「送電」源から「配電」標的へと電力を変換するためのものである。より詳細には、変電所203は、送電圧(例えば、数万または数十万ボルトの範囲)を配電圧(例えば、10,000ボルト未満であってもよい)まで電圧を下げる変圧器を含んでもよい。変電所203は、多方向に配電力を分割可能なバスを有してもよい。また、変電所203は、変電所203が、所望に応じて、送電源および/または配電標的から切断可能であるように、回路遮断器およびスイッチを有してもよい。] [0020] 変電所203は、送電機(例えば、電力網204であるが、それに限定されない)と連結される。電力網204は、システム20のための電源として機能してもよい。他の実施形態では、電源は、再生可能エネルギー(例えば、風力タービンまたはソーラーパネルを含むが、それに限定されない)を捕捉するための1つ以上の装置であってもよい。また、電力網204は、システム20によって放出される電力を受電し、その電力を標的に搬送してもよい。] [0021] 継続して図2を参照すると、動作の際、電力は、源(例えば、電力網204)によって提供される。電力が、電力網等の産業源によって提供される実施形態では、電力は、変電所203によってモータ200による好適な使用のために変換される。モータ200は、巻上機201を駆動させ、第1の高度(巻上機201からより遠い場所)から第2の高度(巻上機201により近い場所)へと貯蔵重り202を上昇させる。このように、貯蔵重り202の重力ポテンシャルエネルギーが増加され、エネルギーの増加量が、システム内に貯蔵される(例えば、貯蔵重り202の重力ポテンシャルエネルギーを維持することによって)。] 図2 [0022] 貯蔵されたエネルギーは、貯蔵重り202が降下されると、放出される。貯蔵重りの降下によって巻上機201のドラムが回わり、モータ/発生機200を効果的に駆動させ、電気エネルギーを生成する。電気エネルギーは、電力網204による送電のために、変電所203によって調整される。] [0023] このように、オフピーク時間(例えば、エネルギーが比較的低需要にある間のその日の時間)の間に発生されるエネルギーは、後の使用(例えば、エネルギーが比較的高需要にある間のその日のピーク時間)のために、システム20内に貯蔵されてもよい。例えば、オフピーク時間の間、そのようなオフピークエネルギーを使用して、第2の高度へと貯蔵重り202を上昇させてもよい。このように、オフピークエネルギー(または、オフピークエネルギーの相当の部分)は、システム20内に貯蔵される。貯蔵されたエネルギーは、第1の高度に後退し、それによって、ピーク時間の間の使用のためのエネルギーを生成するように、重り202を解放することによってピーク時間の間に放出可能である。] [0024] システム20は、エネルギーの所望の量(または、複数の所望の量)を貯蔵するように構成可能である。例えば、重り202の質量および/または経路(すなわち、重り202が昇降される経路)の垂直長が、それに応じて構成される場合、ある量のエネルギーは、そのようなシステム内に貯蔵可能である。例えば、コンクリートから成る重りの場合、コンクリートは、1立方メートル当たり約2500キログラム(kg)の密度を有するため、そのような重りは、1立方メートル当たり約24,525ニュートン(N)の下方力を提供する。1000メートルの高度を通して、1立方メートルのコンクリートを降下させることによって放出されるエネルギー(仕事量)は、以下のように計算されてもよい。] [0025] W=力×距離=24,525N×1,000m=24.525メガジュール≒6.8キロワット時。] [0026] 一実施形態によると、重り202は、相応して、定速でエネルギーが放出(または、貯蔵)されるように、概して一定のスピードで降下(または、上昇)される。他の実施形態によると、重り202は、2つの対応する速度でエネルギーが放出(または、貯蔵)されるように、2つ以上の異なるスピード(例えば、初期500メートルの間はあるスピードで、経路の残部の間は別のスピード)で降下(または、上昇)される。例えば、経路の初期部分の間、重りは、あるスピードで降下されてもよく、次いで、初期部分に続く経路の第2の部分の間、重りは、初期部分のスピードの半分で降下される。このように、第2の部分の間、エネルギーは、エネルギーが初期部分の間に生成される速度の約半分の速度で生成される。これは、第2の部分の時間の間のエネルギーの需要と比較して、より大きな初期部分の時間の間のエネルギーの需要に対応し得る。さらに他の実施形態によると、重り202の降下(または、上昇)は、エネルギーが放出(または、貯蔵)される速度も、相応して、加速あるいは減速されるように、加速もしくは減速される。] [0027] 一実施形態によると、貯蔵効率(すなわち、システム20によって発生される電力と、システム20内に貯蔵される電力の比率)は、比較的控え目のスピードで重り202を降下させ、重り202が降下されるのに伴って生じる引きずり損失を最小限に(または、少なくとも低減)することによって改善される。] [0028] 地上に設置されるシステム30の実施形態の側面図は、図3に示される。図3を参照すると、発電室305は、地表306上に支持される。発電室305は、地表306上に直接位置付けられてもよい。他の実施形態では、発電室306は、地表から上方(例えば、発電室が地表から上方に静置するように、プラットフォーム上)に位置付けられてもよい。発電室305は、図2の変電所203および電力網204等の装置/システムと連結されてもよい。] 図2 図3 [0029] 発電室305は、巻上機301を含む。巻上機301は、巻上機301のドラムを中心として巻装され得る、巻上機ケーブル302と連結される。重り303は、巻上機ケーブル302によって吊り下げられる。他の実施形態では、ケーブルの代わりに、ベルトまたはチェーンを使用して、重り303を吊り下げてもよい。重りは、シャフト304内で昇降可能なように吊り下げられる。以下に詳述されるように、シャフト304は、ある場所(例えば、岩塩ドームを含むが、それに限定されない)内に形成されてもよい。一実施形態によると、シャフト304の配向は、概して垂直(すなわち、重力の方向と平行)である。他の実施形態によると、シャフトの配向は、角度に対応する垂直成分によって角度付けられてもよい。さらなる実施形態によると、シャフト304の深度は、約1000乃至6000メートルである。] [0030] 図2のシステムと同様に、巻上機301は、モータ/発生機に連結され、送電線を通して、送電系統(例えば、図2の電力網204)へと送電するための電力を生成してもよい。さらなる実施形態によると、変速機が、巻上機301とモータ/発生機との間に連結され、モータ/発生機回転速度を倍増する。さらに別の実施形態によると、電力調整システム(例えば、図2の変電所203)が、モータ/発生機と送電系統との間に連結され、発送電系統への送電のために適切な(または、好適な)形態に発生機の出力を変換する、および/またはモータを駆動するために適切な形態に送電系統からの電力を変換する。] 図2 [0031] 図3を参照すると、エネルギーは、巻上機301が駆動され(例えば、モータ/発生機に電力を供給する電力網からの電気を使用して)、第1の高度へと貯蔵重り303が重力に対抗して持ち上げられると、システム30内に貯蔵される。システム30内に貯蔵されるエネルギーは、貯蔵重り303が重力に伴って移動するように解放されると、放出される。重り303は、巻上機ケーブル302を介して、巻上機301と継続して連結されているため、巻上機301は、重り303がシャフト304の下方へと移動すると、回転させられる。重り303の移動は、上述のように、巻上機301を回転させ、それによって、電力を発生させる。] 図3 [0032] 図2を参照して上述のように、システムの重りは、2つ以上の異なるスピードで降下(または、上昇)されてもよい。図3を参照すると、一実施形態では、重り303が巻上機301によって上昇されるスピードは、電気的に制御される。例えば、一実施形態によると、巻上機301を駆動するためのモータ/発生機は、モータ/発生機と連結される制御回路によって制御され、巻上機ケーブル302が巻上機301によって引っ張られる速度を制御する。別の実施形態によると、そのような制御回路は、巻上機301と連結され、そのような速度を制御してもよい。] 図2 図3 [0033] 継続して図3を参照すると、一実施形態では、重り303が巻上機301によって降下されるスピードは、巻上機と連結される発生機(例えば、図2の発生機200)の動作周波数を構成することによって制御される。動作周波数をある値に構成することは、相応して、重り303が降下されるスピードを設定する。あるいは、そのような発生機は、電力網(例えば、図2の電力網204)と同期する場合、変速機のギア比は、重り303が降下されるスピードを制御するように構成されてもよい。例えば、一実施形態によると、変速機は、巻上機301と発生機(例えば、図21参照)との間に連結されてもよい。そのような変速機のギア比をある値に構成することは、相応して、重り303が降下されるスピードを設定する。] 図2 図21 図3 [0034] 継続して図3を参照すると、代替実施形態では、重り303が巻上機301によって降下されるスピードは、機械構造によってまたはそれを使用して、制御される。例えば、一実施形態によると、緩衝構造(例えば、1つ以上のレベルの緩衝を提供する)は、巻上機ケーブル302が巻上機301から引き出される速度を制御するように提供される。そのような緩衝構造は、巻上機301のドラムの回転抵抗を増加させるように構成可能な調節可能クランプを含んでもよいが、それに限定されない。別の実施形態によると、巻上機301は、そのような抵抗(例えば、緊締または弛緩され得るネジであるが、それに限定されない)を設定するための構造を含む。上述の緩衝構造は、手動で(例えば、人間オペレータがアクセス可能な場所から)、またはアクチュエータ等の電気的に制御可能な装置によって動作可能であってもよい。] 図3 [0035] システム30に付随する構築コストは、例えば、概して垂直シャフト(例えば、図3のシャフト304)を構築するコストを低減することによって削減されてもよい。シャフトの構築に付随するコストは、そのようなシャフトをより容易にボーリング可能な地表下層の有用性に依存してもよい。] 図3 [0036] 一実施形態によると、シャフトは、比較的柔らかい物質(例えば、軟鉱物)の好適に大規模な鉱床を有する用地内に構築される。特定の実施形態によると、シャフトは、岩塩ドーム内に構築される。岩塩ドームは、例えば、10キロメートルの断面直径および6キロメートル(以上)の深度を有し得る、塩類鉱床である。主に、超軟鉱物である結晶化塩化ナトリウム(すなわち、岩塩)から成り得る。] [0037] 図4を参照すると、岩塩ドーム400を有する用地の断面図が示される。岩塩ドームは、地表下層の多重層に隣接して位置し得る。地表下層の層は、岩塩とは異なる硬度レベルを有する異なる物質から成り得る。] 図4 [0038] 一実施形態によると、好適な岩塩ドームの実施例は、洞窟が、一般に、ソリューション・マイニング法を使用して創造されるものである。そのような岩塩ドームは、一般に、天然ガスまたは石油産物を貯蔵するために使用される(例えば、図4の洞窟421、422、423、424)。] 図4 [0039] 図5を参照すると、一実施形態による貯蔵システムが示される。発電室305は、シャフト304の上部(または、その近傍)に設置され、貯蔵重り302は、シャフトの垂直寸法に沿った移動のために吊り下げられる。シャフト部分は、表土500および帽岩501によって囲繞されてもよい。シャフトの主要部分は、岩塩ドーム502によって囲繞されてもよい。そのようなシャフトは、例えば、シャフトボーリング機を使用して構築可能である(切削物は、泥土を掘削することによって表面に搬送される)。一実施形態によると、シャフトの少なくとも一部は、補強物質(例えば、コンクリート、鋼鉄、あるいは崩壊または地盤貫入の可能性を最小限にする類似物質を含むが、それに限定されない)によって裏打ちされる。] 図5 [0040] いくつかの岩塩ドームの場所では、達成可能なシャフト深度が大きいことと、シャフト構築の容易性は、構築されるシャフト当たりの大貯蔵容量の潜在性を提供する。例えば、10メートルの断面直径および6キロメートルの深度を有するシャフトは、100,000メトリックトン超のコンクリート貯蔵質量のための十分な空間を提供し、それによって、約3ギガワット時の貯蔵容量を提供するであろう。] [0041] いくつかの岩塩ドームの比較的大きい断面直径によって岩塩ドームは、本発明の実施形態による、2つ以上のシステム(例えば、システム30)を収容可能である。図6を参照すると、複数のシャフト304(各シャフトは、発電室305に対応する)を収容する岩塩ドーム600が、示される(隣接(または、近隣)シャフトおよび発電室は、好適な距離だけ相互に離間する)。例えば、2キロメートルの断面直径を有する岩塩ドームは、約3平方キロメートルの断面積を有する。各発電室305の「設置面積」(発電室への十分なアクセスを提供し得る)が、約250平方メートルを占有する場合、岩塩ドームは、合計12,000の発電室/シャフトの組み合わせを収容可能である。これらの組み合わせの各々が、8時間の間に、25メガワット、すなわち、200メガワット時の電力を提供する場合、敷地内の総容量は、8時間の間に、300ギガワット、すなわち、2,400ギガワット時となるであろう。] 図6 [0042] 一実施形態によると、システムは、2つ以上の重りを昇降させるように構成される。例えば、重りは、個々に(例えば、1度に1つ)、巻上機アセンブリによって昇降される。図7を参照すると、貯蔵重り704a、704b、704c、704d、704e、704f、および704gの群は、システム内で操作される。個々の重りは、巻上機ケーブル703を介して、巻上機アセンブリ701に連結されてもよい。一実施形態によると、重りは、相互に概して等しい質量であって、概して類似サイズおよび形状である。別の実施形態によると、重りは、相互に異なる質量を有する、および/または異なるサイズならびに形状を有する。上述のように、重りの質量は、より高い高度から(または、より高い高度へと)重りが降下(または、上昇)されると、発生(または、貯蔵)されるエネルギーの量を提供するように選択されてもよい。] 図7 [0043] より高い高度では、重り704b−704gは、シャフト704の上部(または、その近傍)に位置するラック702によって支持される。ラック702の実施例は、図9を参照して以下に詳述される。より低い高度では、重りは、相互および/またはシャフト704の底部(または、その近傍)上に位置する基部(例えば、図8Bの基部806)に静置してもよい。] 図8B 図9 [0044] 図8Aを参照すると、一実施形態による、貯蔵重り804aの上面図が、示される。一実施形態によると、貯蔵重り804aは、円形断面を有する。他の実施形態によると、貯蔵重りは、楕円形、四角形、または矩形断面を有する。重り804aは、巻上機ケーブル(例えば、図7の巻上機ケーブル703)と接合し、シャフトに沿った重り804aの昇降を促進するために、ソケット805を有してもよい。一実施形態によると、重りは、コンクリート、鉄筋コンクリート、または別の好適な高密度物質から構築される。一実施形態によると、引っ掛け鉤ソケット805は、耐久性物質(例えば、鋼鉄を含むが、それに限定されない)から形成される。] 図7 図8A [0045] 図8Bを参照すると、一実施形態による、降下構成における貯蔵重りの積層体の断面図が、示される。重り804cは、基部806上に直接静置するように位置付けられる。重り804bおよび804aは、それぞれ、重り804cならびに804b上に静置するように位置付けられる。] 図8B [0046] 上述のように、より高い高度では、重りは、シャフトの上部に位置する貯蔵ラックによって支持されてもよい。図9を参照すると、一実施形態による、貯蔵ラック900の断面図が、示される。貯蔵ラックは、シャフト(例えば、図7のシャフト704)内側に位置付けられるように定寸される、フレーム901を有する。フレームは、例えば、少なくともシャフトの長さの一部に沿って、シャフト(例えば、シャフト704)の周辺を中心として、1つ以上の壁を形成する円柱パイプ状構造または他の好適な構造を含んでもよい。] 図7 図9 [0047] 一実施形態によると、フレーム901は、重りの各々の対向縁に隣接する1つ以上の壁を提供するように構成される。一実施形態によると、フレーム901は、フレーム901から延出し、その中へと格納されるように制御可能な格納式突出部材を含む、ラッチ902(例えば、ラッチ902aおよび902b)を含む。ラッチ902aおよび902bは、所望に応じて、重りを定位置に保持するように構成可能である。ラッチ902aは、貯蔵重り904aおよび904bを支持する延出状態に示される。一実施形態によると、延出状態では、ラッチは、1つ以上の端表面(例えば、重りの底表面を含むが、それに限定されない)に選択的に係合するように構成される。別の実施形態によると、ラッチは、1つ以上の陥凹((例えば、重り上の切り欠きを含むが、それに限定されない)に選択的に係合し、その中へと延出するように構成される。ラッチ902bは、格納状態に示される。しかしながら、ラッチ902bは、より高い高度へと上昇される次の重りを受容するように延出可能である。一実施形態によると、格納状態では、ラッチは、重りからラッチを係脱する位置(例えば、陥凹(例えば、フレーム901上の切り欠きを含むが、それに限定されない)内の位置であるが、それに限定されない)へと格納されるように構成される。] [0048] 上述のように、ラッチは、フレームから延出し、その中へと格納されるように制御可能である。一実施形態によると、ラッチは、ラッチを選択的に延出および格納するように制御可能なアクチュエータを有する。さらなる実施形態では、アクチュエータは、例えば、人間オペレータがアクセス可能な場所から手動で動作可能なレバーまたはスイッチを介して、手動制御可能である。] [0049] 別のさらなる実施形態によると、アクチュエータは、電気的に制御可能である。アクチュエータは、例えば、1つ以上の伝導性または無線リンクを介して、電気回路と通信する。電気的伝導性リンクの実施例として、電気ワイヤまたはケーブルを含むが、それに限定されない。電子回路によるアクチュエータの制御は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアに基づいてもよい。例えば、ある位置における重りの有無を検出するセンサ装置は、アクチュエータをトリガし、格納位置(例えば、図9のラッチ902b参照)から延出位置(例えば、図9のラッチ902a参照)へと対応するラッチを延出させてもよい。別の実施例として、ある時間における追加電力の需要を検出するソフトウェアルーチンは、アクチュエータをトリガし、掛止された重りがラックから解放されるように、延出位置から格納位置へと対応するラッチを格納してもよい。] 図9 [0050] ラッチ延出または格納動作(重りを選択的に保持または解放するため)のタイミングを制御するための他の制御ルーチンは、好適なハードウェアおよび/またはソフトウェアと、ルーチンを処理し、ラッチアクチュエータに制御信号を提供するための好適なプロセッシング電子機器とによって提供されてもよい。そのような制御ルーチンは、少なくとも部分的に、重りの有無の検出または追加電力の需要(例えば、指定閾値を超える需要)および/または他の要因(事前設定時刻、日付、環境条件、または手動入力を含むが、それに限定されない)の検出に基づくことが可能である。] [0051] 図9の実施形態は、フレーム901の1つ以上の壁上のラッチおよび重り904a−b上の陥凹または捕捉表面を示すが、他の実施形態では、格納式/突出ラッチは、重り上に位置可能であって、ソケットは、フレームまたはラック上に位置付け可能である。さらに他の実施形態では、ラッチは、図15を参照して以下に詳述されるように、旋回部材であってもよい。] 図15 図9 [0052] 一実施形態によると、エネルギーを貯蔵(または、放出)するために、巻上機アセンブリ701は、貯蔵重りを一度に1つずつ上昇(または、降下)させ、シャフトの上部(または、底部)に重りを位置付ける。図10A、10B、および10Cを参照すると、引っ掛け鉤接面の実施例が、詳述される。引っ掛け鉤1000は、可動巻上機ケーブル1010の一端に位置付けられる。引っ掛け鉤は、中心体1000aと、1つ以上の突出部材1000bと、を有する。また、引っ掛け鉤は、コネクタ(例えば、ケーブルまたはワイヤであるが、それに限定されない)が延出し得る、内部チャネルを有してもよい。一実施形態では、突出部材1000bは、中心体1000aに旋回可能に連結される。さらなる実施形態では、突出部材は、部材の一部が中心体の幅を越えて側方に延出する第1の位置(開放状態)と、中心体の境界と(または、その中に)整合される第2の位置(閉鎖状態)との間の旋回軸である。] 図10A [0053] 引っ掛け鉤1000は、閉鎖状態または開放状態に置かれるように制御可能である。一実施形態によると、引っ掛け鉤は、図9を参照して説明されるように、図9のラッチ902が制御される態様と類似態様において、これらの2つの状態間を切り替えるように制御される。例えば、突出部材1000bは、突出部材を選択的に旋回するように制御可能なアクチュエータを有してもよい。さらなる実施形態では、アクチュエータは、例えば、手動で動作可能なレバーまたはスイッチを介して、手動制御可能である。] 図9 [0054] さらなる実施形態によると、アクチュエータは、電気的に制御可能である。アクチュエータは、例えば、1つ以上の伝導性または無線リンクを介して、電子回路と通信する。電気的伝導性リンクの実施例として、電気ワイヤまたはケーブルを含むが、それに限定されない。電子回路によるアクチュエータの制御は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアに基づいてもよい。例えば、中心体1000aを中心とする重りの有無を検出するセンサ装置は、アクチュエータをトリガし、閉鎖位置(例えば、図10A参照)から開放位置(例えば、図10B参照)へと突出部材を旋回させてもよい。別の実施例として、ある時間における追加電力の需要および中心体1000aを中心とする重りの有無を検出するソフトウェアルーチンは、アクチュエータをトリガし、係合された重りが降下され得るように、閉鎖位置から開放位置へと突出部材を旋回させてもよい。一実施形態によると、例えば、引っ掛け鉤が、ある重りに係合するラッチが格納され、重りを解放する前に、開放位置にあるように構成されるように、引っ掛け鉤の突出部材の制御は、重りの位置を係止するラッチ(例えば、図9のラッチ902)の制御によって調整される。] 図10A 図10B 図9 [0055] 図9のラッチ902を参照して上述のように、引っ掛け鉤を開放および閉鎖する(重りを選択的に保持または解放するため)タイミングを制御するための他の制御ルーチンは、好適なハードウェアおよび/またはソフトウェアと、ルーチンを処理し、引っ掛け鉤アクチュエータに制御信号を提供するための好適なプロセッシング電子機器とによって提供されてもよい。] 図9 [0056] 誘導リンク1020は、引っ掛け鉤1000および巻上機ケーブル1010の少なくとも一部内のチャネルを通って延出する。本発明の実施形態では、誘導リンク1020は、誘導ケーブル、誘導ワイヤ、または誘導パイプを含んでもよいが、それに限定されない。誘導リンク1020の位置は、例えば、誘導リンクの一端を固定部材(例えば、図10Aの基部1040)に固着することによって、安定するように固定されてもよい。説明を容易にするために、誘導リンク1020は、誘導ケーブルと称される。] 図10A [0057] 図10Aを参照すると、上昇される重り1030との引っ掛け鉤の係合が、示される。図10Aでは、引っ掛け鉤1000は、その閉鎖状態にあって、重り1030は、基部1040上に静置する。誘導ケーブル1020によって誘導されることによって、閉鎖状態の引っ掛け鉤1000および巻上機ケーブル1010は、貯蔵重り1030の引っ掛け鉤ソケット1031を越えて降下されてもよい。引っ掛け鉤1000は、その閉鎖状態にあるため、引っ掛け鉤ソケット1031を越えて、重り1030のチャネル1032内へと延出されてもよい。] 図10A [0058] 図10Bを参照すると、引っ掛け鉤1000は、その開放状態に示される。本状態では、突出1001は、引っ掛け鉤1000の本体から延出する。突出1001は、重り1030の引っ掛け鉤ソケット1031に係合するように構成される。このように、開放状態の引っ掛け鉤1000および巻上機ケーブル1010が、チャネル1032に沿って上昇されると、突出1001は、引っ掛け鉤ソケット1031に係合し、重り1030は、巻上機ケーブル1010(例えば、図10C参照)によって持ち上げ可能となる。重りの持ち上げは、誘導ケーブル1020によって誘導される。誘導ケーブル1020は、(貯蔵重りの降下の間)基部1040と適切に整合されることを保証し、また、貯蔵ラック(例えば、図9のラック900)までの重りの上昇を指向する。例えば、誘導ケーブル1020は、貯蔵重り1030が上昇され、ラック(例えば、図9のラック900)まで戻ることが所望されると、引っ掛け鉤1000を貯蔵重り1030に迅速に再係合させてもよい。] 図10B 図10C 図9 [0059] このように、引っ掛け鉤1000を使用して、シャフトに沿って、重りを個々に上昇させてもよい。同様に、引っ掛け鉤は、重りが、シャフトに沿って、個々に降下され得るように、重りに個々に係合可能である(例えば、引っ掛け鉤ソケット1001を介して)。例えば、より高い高度では、閉鎖状態の引っ掛け鉤は、選択された重りの引っ掛け鉤ソケットを越えて降下され、開放状態に置かれ、引っ掛け鉤ソケットに係合する。重りがラックから解放される(例えば、重りを支持するラッチが、ラック内へと格納される)と、巻上機ケーブルおよび引っ掛け鉤の降下によって、シャフトに沿って、重りが降下する。重りがシャフトの底部に到達すると、引っ掛け鉤1000は、その閉鎖状態に置かれ、重りから係脱される。次いで、巻上機ケーブル1010および引っ掛け鉤1000は、別の重りを取り出すために上昇されてもよい。] [0060] 1つの重りの質量を複数の重りに分散させることによって、巻上機および巻上機ケーブル等の装置にかかる負担を軽減してもよい。各々が若干100メトリックトン超の重りは、1秒当たり10メートルの速度で降下される場合、10メガワットの出力電力を提供し得る。相互に協働(または、連携)する2つ以上のシステム(例えば、図7を参照して説明されるシステム)の使用は、時間に対して、より均一レベルの出力電力またはより均一レベルの貯蔵有用性を提供する補助となり得る。] 図7 [0061] 一実施形態によると、複数の重りを採用するシステムにおいて、重りを昇降させるために、摩擦駆動巻上機システム110が採用される。図11Aを参照すると、巻上機滑車1101が、巻上機滑車1102および1103と動作可能に連結される。また、滑車1108は、巻上機滑車1102および1103と動作可能に連結される。巻上機滑車1102および1103は、トラック1104および1105に沿って、それぞれ一式の重りを昇降させるように動作可能である。重りを上昇させるために、滑車のうちの1つ以上は、駆動源(例えば、モータを含むが、それに限定されない)と動作可能に連結され、重りを上昇させるための駆動力を受容してもよい。例えば、巻上機滑車1101は、そのような駆動源と動作可能に連結されてもよい。図11Bを参照すると、巻上機滑車1102および1103のドラムは、反対方向に回転し、引っ掛け鉤1106および1107を上昇させる。一実施形態によると、巻上機システム110は、引っ掛け鉤(例えば、図10A、10B、および10Cを参照して説明された引っ掛け鉤1000と類似する引っ掛け鉤であるが、それに限定されない)を使用する。例えば、引っ掛け鉤1106が、シャフトの上部からシャフトの底部へと重りを降下させるために、重りに係合されると、巻上機滑車1103のドラムは、時計回りに回転される。その結果、巻上機滑車1102のドラムは、反時計回りに回転され、それによって、引っ掛け鉤1107をシャフトの上部に向かって上昇させる。] 図10A 図11A 図11B [0062] 単一ケーブルループ1109による2つの引っ掛け鉤1106および1107の操作によって、巻上機システム110をより効率的なものとしてもよい。例えば、一方の引っ掛け鉤(例えば、引っ掛け鉤1106)が、シャフトの上部から底部へと重りを搬送している際、他方の引っ掛け鉤(例えば、引っ掛け鉤1107)は、シャフトの底部から上部へと空の状態で上昇していることになる。第1の引っ掛け鉤は、その重りを(例えば、基部1110上に)解放し、第2の引っ掛け鉤は、重りに係合し、それをシャフトの底部へと運搬する等が考えられる。4つの重りのみ、図11Aには示されるが、システムの他の実施形態は、4つ未満または4つを超える重りを収容してもよい。図11Cを参照すると、シャフトの断面図が、示される。2つの重り1109は、そのそれぞれのトラック1104および1105に沿った移動のために位置付けられる。] 図11A 図11C [0063] ある実施形態によると、上述(例えば、図2のシステム20)と類似するシステムは、水環境(例えば、大規模な水域(例えば、外洋、海洋、深い湖等)であるが、それに限定されない)における使用のために構成される。] 図2 [0064] 図12を参照すると、一実施形態による、海上システム120の側面図が、示される。システムは、浮遊プラットフォーム1210を含む。例示的実施形態によると、プラットフォーム1210は、1つ以上の円柱浮遊部材(例えば、図12Aの断面図の部材1211参照)から形成される。さらなる実施形態によると、円柱部材1211は、水よりも密度の小さい物質(例えば、空気)を含有し、プラットフォーム1210の浮力を増加させる、概して中空、水密、閉鎖コンテナである。さらなる実施形態によると、円柱部材1211は、物質(例えば、低密度発泡体)を含有し、漏出の場合に部材が水で充填されて沈下するのを防止する。さらに別のさらなる実施形態によると、内部構造補強部材(例えば、支柱)が、円柱部材内側に位置付けられ、さらなる構造補強を提供してもよい。] 図12 図12A [0065] 他の実施形態では、部材1211は、他の形状(例えば、多角形の箱または球形であるが、それに限定されない)の形態をとってもよい。] [0066] 一実施形態によると、円柱部材の壁は、鋼鉄あるいは好適に剛性および/または耐性物質から形成される。図12および12Aを参照して説明されるような円柱部材によって形成されるプラットフォームは、「スパー」プラットフォームとして知られる。代替実施形態によると、浮遊プラットフォームは、他の好適な設計に従って形成されてもよい。] 図12 [0067] 継続して図12を参照すると、プラットフォーム1210は、例えば、プラットフォームの一端に、発電室1200を支持する。上述の実施形態に関して説明されるように、発電室1200は、巻上機1201、モータ/発生機、および他の関連機器を含んでもよい。バラスト1220は、発電室が位置する一端に対して、プラットフォーム1210の反対端に位置付けられる。以下に詳述されるように、バラスト1220は、動作使用のために、システム120を位置付けるためのものである。] 図12 [0068] 他の実施形態によると、発電室1200(例えば、巻上機1201、モータ/発生機、および関連機器)は、システム120の重心が降下されるように、バラスト1220により近接して、プラットフォーム(例えば、プラットフォーム内側のチャンバ)内に位置付けられてもよい。このように、システムは、水域中により深く潜水されてもよく、風および水流による移動の影響をあまり受けない状態となってもよい。例えば、一実施形態によると、発電室1200は、バラスト1220の直上に位置付けられてもよい。発電室1200が、プラットフォーム1210内のチャンバに内蔵される実施形態では、チャンバは、加圧および/または密封され、水がチャンバに侵入しないようにしてもよい。] [0069] 図12Aを参照すると、プラットフォーム1210内では、概して垂直チャネルまたは通路1212が、プラットフォームの概して中心に提供される。チャネルは、部材、例えば、パイプまたはシャフト等の円柱部材を含むが、それらに限定されない円柱部材によって画定されてもよい。チャネル1212は、プラットフォーム1210を通って延出し、巻上機1201と連結される、巻上機ケーブル1230の昇降を促進する。] 図12A [0070] 一端では、巻上機ケーブル(または、ワイヤ、ロープ、ベルト、チェーン等)1230が、巻上機1201と連結される。反対端では、巻上機ケーブル1230が、貯蔵重り1240と連結される。このように、貯蔵重り1240は、巻上機ケーブル1230によって水中に吊り下げられる。一実施形態によると、貯蔵重り1240は、他の実施形態(例えば、図3の貯蔵重り303)に関して上述の貯蔵重りと類似する。例えば、貯蔵重り1240は、コンクリート、鉄筋コンクリート、鋼鉄、またはいくつかの好適な高密度物質から構築されてもよい。] 図3 [0071] 一実施形態によると、プラットフォーム1210は、水域の海底1270に係留され、システム120が風または水流によって漂流するのを防止する。一実施形態によると、プラットフォーム1210は、係留索1250を介して、海底1270に係留される。一実施形態によると、係留索は、任意の好適な接続構造(例えば、杭、アンカ等によって海底に固着可能なケーブル、ロープ、またはチェーンを含むが、それに限定されない)であってもよい。1つ以上の送電ケーブル1260が提供され、システム120によって放出されるエネルギーを伝送してもよい。一実施形態によると、送電ケーブル1260は、電力網(例えば、図2の電力網204)への接続のために、発電室1210から海底1270へ、そして海底から海岸へと延出する。] 図2 [0072] 動作時、図12のシステムは、他の実施形態(例えば、図3のシステム300)に関して上述のシステムと同様に動作する。巻上機1201を使用して、貯蔵重り1240を上昇させることによって、重力ポテンシャルエネルギーの形態でシステム120内にエネルギーを貯蔵する。貯蔵重り1240の降下によって、貯蔵されたエネルギーを放出し、送電ケーブル1260によって搬送され得る電力を発生させる。] 図12 図3 [0073] 一実施形態によると、重り1240を控え目のスピードで水中を降下させることは、引きずり損失を最小限に(または、少なくとも低減)する。例えば、10メートル径のコンクリート球体は、1309メトリックトンの質量を有し、相応して、3000メートルの水中を降下される際、6.3メガワット時超のエネルギーを放出し得る。重りが1秒当たり1メートルのスピードで降下される場合、エネルギーは、その時間にわたって、7.5メガワット超の速度で放出される。このように、モデル化システムによると、引きずり損失は、放出されるエネルギーの0.3%未満となり得ると推定される。球体よりも優れた流体力学的性能を提供するように算出された形状(例えば、重り1240の形状を有する重り等、円唇端を伴うカプセル形状の重り)を有する重りは、引きずり損失をさらに低減する。] [0074] 図2を参照して上述のように、システムの重りは、2つ以上の異なるスピードで降下(または、上昇)されてもよい。図3を参照して上述のように、一実施形態では、図12を参照すると、重り1240が巻上機1201によって上昇されるスピードは、電気的に制御される。例えば、一実施形態によると、巻上機1201を駆動するためのモータ/発生機は、モータ/発生機と連結される制御回路によって制御され、巻上機ケーブル1230が巻上機1201によって引き込まれる速度を制御する。別の実施形態によると、そのような制御回路は、巻上機1201と連結され、そのような速度を制御してもよい。] 図12 図2 図3 [0075] 継続して図12を参照すると、一実施形態では、重り1240が巻上機1201によって降下されるスピードは、巻上機と連結される発生機(例えば、図2の発生機200)の動作周波数を構成することによって制御される。動作周波数をある値に構成することは、相応して、重り1240が降下されるスピードを設定する。あるいは、そのような発生機が電力網(例えば、図2の電力網204)と同期する場合、変速機のギア比は、重り1240が降下されるスピードを制御するように構成されてもよい。例えば、一実施形態によると、変速機は、巻上機1201と発生機(例えば、図21参照)との間に連結されてもよい。そのような変速機のギア比をある値に構成することは、相応して、重り1240が降下されるスピードを設定する。] 図12 図2 図21 [0076] 継続して図12を参照すると、代替実施形態では、重り1240が巻上機1201によって降下されるスピードは、機械構造によって、またはそれを使用して制御される。例えば、一実施形態によると、緩衝構造(例えば、1つ以上のレベルの緩衝を提供する)が提供され、巻上機ケーブル1230が巻上機1201から引き出される速度を制御する。そのような緩衝構造は、巻上機1201のドラムの回転抵抗を増加するように構成可能な調節可能クランプを含んでもよいが、それに限定されない。別の実施形態によると、巻上機1201は、そのような抵抗を設定するための構造(例えば、緊締または弛緩され得るネジであるが、それに限定されない)を含む。上述の緩衝構造は、手動で(例えば、人間オペレータがアクセス可能な場所から)、またはアクチュエータ等の電気的に制御可能な装置によって、制御可能であってもよい。] 図12 [0077] 図7のシステムと同様に、一実施形態による、海上システムは、2つ以上の貯蔵重りを採用してもよい。図13を参照すると、システム130は、重り1340a、1340b、1340c、1340d、および1340eを含む。図7のシステムと同様に、重り1340aから1340eは、個々に昇降されてもよい。上昇されると、重りは、プラットフォーム1310から吊り下げられるラック1350によって支持されてもよい。一実施形態によると、ラック1350は、図9を参照して説明されたラック900等のラックと類似する。エネルギーを放出するために、巻上機1301は、貯蔵重りを一度に1つずつ降下させ、水域の海底に載置される基部1380上に静置させる。図15に関して詳述されるように、一実施形態によると、重りは、ラッチを使用して、貯蔵ラック1350によって支持されてもよい。図16に関して詳述されるように、一実施形態によると、重りを水中で昇降させるために、引っ掛け鉤1600を使用して、各貯蔵重り1340a、1340b、1340c、1340d、1340eに係合する。] 図13 図15 図7 図9 [0078] 一実施形態によると、誘導ケーブル1370(例えば、図10A、10B、および10Cの誘導ケーブル1020と類似し得る)は、貯蔵重り1340aから1340eが残基部1380と適切に整合され、引っ掛け鉤1600を重りと迅速に再係合させ、重りをラック1350に戻すことを保証するために有用であり得る。一実施形態によると、図13のシステム等の2つ以上のシステムは、協働(または、連携)して使用され、より均一レベルの出力電力および/またはより均一レベルの貯蔵有用性を提供する。] 図10A 図13 [0079] 図14Aを参照すると、一実施形態による、貯蔵重り1440の上面図が、示される。一実施形態によると、重り1440は、水中性能が改良されるために構成される。引っ掛け鉤ソケット1441は、引っ掛け鉤(例えば、図13の引っ掛け鉤1600)と係合するために提供される。加えて、引っ掛け鉤ソケット1441は、引っ掛け鉤(例えば、図13の引っ掛け鉤1600)、巻上機ケーブル、および誘導ケーブル(例えば、図13のケーブル1370)が延出し得る、チャネル1444を画定する(少なくとも部分的に)。重り1440は、その質量の大部分(または、多く)が、その周辺に位置するように成形されてもよい。重りが円形断面である実施形態では、その重りの大部分(または、多く)が、その周縁1442に位置する。このように、重りは、抗力を低下させるためにより好適である。他の実施形態では、重り1440の周辺部分は、他の好適な形状を有してもよい。一実施形態によると、周縁1442を形成する物質の密度は、重りの内部1443を形成する物質の密度を上回ってもよい。別の実施形態によると、内部1443は、空いている(または、中空である)。周縁1442(および、潜在的に、重りの他の部分)は、重りが著しく水面下に潜水される際、重りが油圧に対してより優れた耐性能力があるように、鉄筋コンクリートまたは好適に強固な物質から構築されてもよい。] 図13 図14A [0080] 図14Bを参照すると、重り1440b、1440c、1440d、および1440eの側面断面図が示される。一実施形態によると、重りは、基部1480上に静置するように構成される。一実施形態によると、重りの各々は、その重心が引っ掛け鉤ソケット1441の下方に位置し、水中の昇降に伴って、重りの安定性を改良するように構成される。さらなる実施形態によると、重り1440は、その外表面の表面積(例えば、重りが昇降されると、水に対して直接押圧する表面を含むが、それに限定されない)を平滑にするように流線形にされ、流体抗力を最小限に(または、低減)する。] 図14B [0081] 貯蔵ラックの実施形態は、図15に示される。一実施形態によると、ラック150は、重りの各々の対向端に隣接して1つ以上の壁を提供するように構成される、フレーム1560を有する。フレーム1560は、フレーム1560から延出(または、旋回)し、その中へと格納(または、逆旋回)されるように制御可能な格納式(または、旋回可能)ラッチ1562(例えば、ラッチ1562aおよび902b)を含んでもよい。] 図15 [0082] 一実施形態では、ラッチ1562は、フレームに旋回可能に連結される。さらなる実施形態では、ラッチは、フレームの幅を越えて側方に延出する第1の位置(延出状態)と、ラッチがフレームの境界と(または、その中に)概して整合される第2の位置(格納状態)との間の旋回軸である。] [0083] ラッチは、延出状態または格納状態に置かれるように制御可能である。一実施形態によると、ラッチの制御は、図9のラッチ902に関して説明されるものと類似する。例えば、ラッチ1562は、ラッチを選択的に旋回させるように制御可能なアクチュエータを有してもよい。さらなる実施形態では、アクチュエータは、例えば、図9に関して上述のように、手動で動作可能なレバーまたはスイッチを介して、手動制御可能である。別のさらなる実施形態によると、アクチュエータは、図9のラッチ902のアクチュエータの電子制御と類似する態様で電気的に制御可能である。] 図9 [0084] ラッチ1562aおよび1562bは、貯蔵ラック150上に重りを支持するように構成される。ラッチ1562aは、貯蔵重り1540を支持する延出状態に示される。一実施形態によると、延出状態では、ラッチは、重りの表面特徴(例えば、底表面を含むが、それに限定されない)に係合する。ラッチ1562bは、格納状態に示される。しかしながら、ラッチ1562bは、上昇される次の重りを支持するように延出可能である。] [0085] 別の実施形態によると、ラッチ1562は、図9を参照して説明されたラッチ902の構成と同様に、フレーム1560から延出し、その中に格納されるように構成される。] 図9 [0086] 次に、引っ掛け鉤1600の動作が、図16A、16B、および16Cを参照して詳述される。一実施形態では、引っ掛け鉤1600は、図10A、10B、および10Cを参照して説明された引っ掛け鉤1000と類似する。例えば、引っ掛け鉤1000と同様に、引っ掛け鉤1600は、中心体1600aと、1つ以上の突出部材1600bとを有する。さらにまた、引っ掛け鉤1600は、コネクタ(例えば、ケーブルまたはワイヤを含むが、それに限定されない)が延出し得る、内部チャネルを有してもよい。さらに、一実施形態では、突出部材1600bは、中心体1600aに旋回可能に連結される。さらなる実施形態では、突出部材は、部材の一部が中心体の幅を越えて側方に延出する第1の位置(開放状態)と、部材が中心体の境界と(または、その中に)概して整合される第2の位置(閉鎖状態)との間の旋回軸である。] 図10A 図16A [0087] 一実施形態によると、引っ掛け鉤1600の動作は、図10A、10B、および10Cの引っ掛け鉤1000を参照した前述の動作と類似する。引っ掛け鉤1600は、巻上機ケーブル1661の一端に位置付けられてもよい。引っ掛け鉤1600は、図10A、10B、および10Cの引っ掛け鉤1000に関して説明されるものと類似態様で、閉鎖状態または開放状態に置かれるように構成可能である。加えて、一実施形態では、引っ掛け鉤1600の状態の制御およびラッチ(例えば、図15のラッチ1562)の状態の制御は、ラッチ902および引っ掛け鉤1000に関して説明されるものと類似態様で調整される。誘導ケーブル1670は、引っ掛け鉤1600および巻上機ケーブル1661の少なくとも一部内のチャネルを通って延出する。誘導ケーブル1670の位置は、誘導ケーブルの一端を基部1680に固着することによって安定するように固定されてもよい。] 図10A 図15 [0088] 図16Aを参照すると、降下中の重りの係合が示される。引っ掛け鉤1600は、その開放状態にある。本状態では、突出1601は、引っ掛け鉤1600の本体から延出する。突出1601は、重り1640の引っ掛け鉤ソケット1641に係合するように構成される。このように、引っ掛け鉤1600が開放されると、突出1601は、引っ掛け鉤ソケット1641に係合し、重り1640は、巻上機ケーブル1661によって降下されてもよい。重り1640の降下は、誘導ケーブル1670によって誘導される。誘導ケーブル1670は、貯蔵重りが残基部1680と適切に整合されることを保証してもよく、また、重りがラック(例えば、図15のラック15)に戻ることが所望されると、引っ掛け鉤1600を重りとより迅速に再係合させてもよい。図16Bを参照すると、重り1640が降下され、基部1680上に静置する。] 図15 図16A 図16B [0089] 図16Cを参照すると、引っ掛け鉤1600は、引っ掛け鉤1600および巻上機ケーブル1661が上昇され、次の重りを取り出し可能なように、重り1640を解放するように構成される。引っ掛け鉤1600は、閉鎖位置にある。引っ掛け鉤1000は、その閉鎖状態にあるため、重り1640の引っ掛け鉤ソケット1641と係脱してもよい。このように、引っ掛け鉤1600および巻上機ケーブル1661は、重り1640をその静置位置(例えば、基部1680上)に残して上昇されてもよい。] 図16C [0090] このように、引っ掛け鉤1600を使用して、水中で重りを個々に降下させてもよい。同様に、引っ掛け鉤を使用して、水中で重りを個々に上昇させてもよいことを理解されたい。図15に関して上述のように、重りが貯蔵ラックまで上昇されると、ラックによって支持されてもよい(例えば、図15に示されるラッチを使用して)。] 図15 [0091] 一実施形態によると、システム(例えば、図13のシステム)は、再生可能エネルギーだけではなく、炭化水素等のより従来的源によって電力供給され、所望の時に、重りを上昇させるように構成されてもよい。] 図13 [0092] 図17を参照すると、システム170は、風力タービンエネルギー発生機1700を含んでもよい。発生機1700は、水中で巻上機1720を駆動し、重り1720を上昇させるためのエネルギーを発生させるためのものである。このように、風力タービンエネルギー発生機1700によって捕捉された風力エネルギーは、重力ポテンシャルエネルギーとして、システム170内に貯蔵されてもよい。貯蔵されたエネルギーは、後に(例えば、電力の需要がより大きくなると)、放出されてもよい。] 図17 [0093] 陸地から比較的離れて位置する用地を含む、外洋用地は、風力タービン1700等の風力タービンに適切であり得る。用地が陸地から比較的離れて位置する場合、風力タービンは、陸地からの可視および/または可聴範囲を超えてもよい。したがって、地上の観測者は、「目障りなもの」および/または騒音公害の重大な源として、タービンをほとんど視認することがないと考えられる。さらに、用地は、渡り鳥によって使用されるとして知られる、またはその可能性のある進路から、離れて位置するように選択可能である。したがって、タービンの動作が野生生物に影響を及ぼす可能性が低い。そのような用地は、環境への影響を最小限にするために選択可能である。] [0094] さらに、図17のシステムは、タービン1700を支持するために、表面(例えば、発電室1710の表面等のプラットフォーム構造1730の表面)を提供するため、風力タービンを支持するための別個のプラットフォームが必要ではなく、それによって、風力タービンの沿岸での設置に通常付随するコストを削減する。プラットフォーム1730は、動作の間、タービンの羽根が水上にあるように、タービン1700の重りを支持するために十分に浮力があるように構成されてもよい。プラットフォーム1730の底部のバラスト1740は、システム170を動作位置に維持するのに有用である。] 図17 [0095] 上述のように、風力タービン1700によって捕捉されるエネルギーの少なくとも一部は、経時的により均一レベルの出力電力を生成するために、貯蔵され、その後、より好適な時に放出可能である。このように、風力タービンは、それによって、比較的低値のみの電力(例えば、オフピーク時間の間に捕捉される電力)を提供し得る比較的断続的電源から、比較的高値の電力(例えば、ピーク時間の間に提供される電力)を提供する実行可能な電源へと変換する。換言すると、深夜等の低電力需要時間の間に捕捉される風力エネルギーは、システム内に貯蔵されてもよい。貯蔵されたエネルギーは、電力がはるかに貴重となる高電力需要時間の間、(例えば、送電系統に)放出されてもよい。] [0096] 一実施形態によると、図17のシステム等のシステムは、海洋における便宜的運搬および設置のために構成されてもよい。図18Aおよび18Bは、それぞれ、そのような実施形態によるシステムの上面図および側面図を示す。以下に詳述されるように、システム180は、例えば、運搬、保管、または整備のために、地上および乾ドック内に、横にして位置付けられてもよい(例えば、図18Bに例示される位置)。システム180は、クレーン等の重機器を、システムを移動するために必要としなくてもよいような態様で構成されてもよい。] 図17 図18A 図18B [0097] 図18を参照すると、システム180は、スパー1850と、浮遊装置1830と、塔1810を含む風力タービン1890と塔支持体1800と、摺動可能ピストン1880と、バラストタンク1840とを含む。一実施形態によると、スパー1850は、塔1810を受容するように定寸されたシリンダ1860を有する。さらなる実施形態によると、スパー1850は、図12を参照して説明されたスパー1210と構造が類似する。例えば、スパー1850は、同様に図12を参照して説明された部材1211と類似し得る、1つ以上の円柱浮遊部材を含んでもよい。また、浮遊装置1830は、部材1211と類似してもよい。風力タービン1890は、羽根と、タービンの羽根を支持する塔1810とを含む。一実施形態によると、浮遊装置1880は、部材1211と構造が類似する。塔支持体は、隣接物体(例えば、塔1810)に適合する形状を有するように構成され得る、可鍛性構造を含んでもよい。] 図12 [0098] 一実施形態によると、システム180は、風力タービン塔1810がスパー1850のシリンダ(例えば、センターシリンダ)1860内へと格納されるような態様で構成される。塔1810の一端は、摺動可能ピストン1880と連結される。一実施形態では、塔支持体1800は、塔1810を支持する(例えば、運搬の間の揺動を最小限にする)ために、シリンダ1860への入口に取外し可能に提供されてもよい。一実施形態では、バラストタンク1840は、スパー1850の反対端に位置する。さらなる実施形態では、安定化浮揚体1830が、スパー1850の各側に取外し可能に取り付けられ、運搬の間、プラットフォームを安定させる。継続して図18Aを参照すると、例示されるシステムは、設置用地(例えば、沿岸に位置する設置用地)まで運搬(例えば、牽引)される準備ができた状態にある。] 図18A [0099] 図18Bを参照すると、例示されるシステムは、水域設置用地にあって、用地に設置される準備ができた状態にある。] 図18B [0100] 次に、プラットフォームを動作させるための設置手順が、図19A、19B、および19Cを参照して説明される。図19Aを参照すると、バラストタンク1840は、水1900を取り込むように構成されてもよい。バラストタンク1840の継続的な水の取り込みに伴って、スパー1850の重心が、それ相応に変化する。重心の変化によって、スパー1850のバラスト端を水中のより深くまで沈下させる(例えば、図19Aおよび19B参照)。バラストタンク1840は、スパーの平衡位置が立位(例えば、図19C参照)となるような十分な水の量を取り込むように構成される。スパー1850が直立すると、図19Cに示されるように、所望の場所に位置付けられ、次いで、その位置が固定されるように、水域の海底に係留されてもよい。1つ以上の貯蔵重りは、重力ポテンシャルエネルギーがシステム内に貯蔵され得るようなシステムとの動作のために連結されてもよい。例えば、1つ以上の貯蔵重りは、図17に例示されるものと類似する構成に従って連結されてもよい。] 図17 図19A 図19C [0101] 次に、プラットフォームを動作させるための設置手順が、図20A、20B、および20Cを参照して、さらに説明される。上述のように、塔1810は、スパー1850の中心のシリンダ1860内に位置付けられ、塔1810の下方は、摺動可能ピストン1880と連結される。ピストン1880は、上方に摺動され、それによって、塔1810を上方向に押す(例えば、図20Bおよび20C参照)。一実施形態によると、ピストン1880は、ピストン1880の下方の場所(ピストン1880とバラストタンク1840との間)に、空気がシリンダ1860内へと圧送されると、上方に摺動される。好適な空気入口ポート(図示せず)が、圧搾空気源(図示せず)への接続のために、スパー上に提供されてもよい。ピストン1880の摺動は、塔1810がその完全延出位置に到達するまで継続されてもよい。空気入口は、ピストン1880がその延出位置へと摺動された後に密封されてもよい。一実施形態によると、塔1810は、ピストン1880がスパー1850の一端に到達すると(例えば、図20C参照)、その完全延出位置に到達する。塔1810は、ボルト締めされる、または別様に定位置に好適に締結されてもよい。] 図20A 図20B 図20C [0102] 周知の技術下では、100メートル超の高さであり得る風力タービン塔は、塔を吊上げ、塔のナセルおよびタービン羽根を巻き上げるために、極度に高層かつ高額なクレーンを必要とする。これは、波が大きく、風が強い可能性のある深海では、特に困難かつ高額となるであろう。対照的に、図19A、19B、19C、20A、20B、および20Cを参照して説明される手順は、そのような機器を必要としなくてもよく、それによって、時間および費用の両方を削減する。さらに、手順におけるあるステップは、逆にされてもよい。例えば、塔1810は、シリンダ1860内へと後退するように降下(例えば、格納)されてもよい(例えば、欠陥構成要素の交換がより容易に達成可能である水にナセルをより近接して載置するため)。] 図19A [0103] 上述のように、ある実施形態を参照して本明細書に開示されるようなエネルギー貯蔵システムを伴う風力タービンは、大幅なコスト削減を提供し得る。風力を使用して、モータ/発生機内のロータを回転させ、1つ以上の重りを上昇させるために使用される電力を発生可能である。あるいは、図21を参照すると、風力タービン2110は、シャフト貯蔵システム(例えば、図13の貯蔵システムと類似のシステム)と直接機械的に連結され、巻上機2120を介して、貯蔵重り2130を巻き上げるための風力の直接使用が可能となる。すなわち、タービン2110のロータの回転によって、変速機2140の1つ以上のギアが回転する。ギアの回転によって、巻上機2120のドラムが回転し、それによって、重り2130を上昇させる。タービン2110と巻上機2120との間の発生機の連結は、必要とされなくてもよく、それによって、コストを削減し、システム210の設計をより単純かつあまり複雑ではないものとする。上述のように、そのようなシステムは、風が吹いた時だけではなく、捕捉された風力エネルギーの必要に応じた(例えば、電力網への)放出を促進する。その結果、風力エネルギーの値は、実質的に増加され得る。] 図13 図21 [0104] 別の実施形態による、結合システム220の概略図が、図22に示される。システム220では、風力タービン2200は、油圧ポンプ2210を駆動させ、油圧油(例えば、高圧油圧油)を、圧力ホース2220を通して、油圧モータ2230へと圧送する。油圧モータ2230は、巻上機2240を駆動し、貯蔵重り2250を持ち上げる。一実施形態によると、貯蔵重り2250が降下されると、巻上機2240が回転し、変速機2270の1つ以上のギアを回転させる。ギアの回転は、発生機2260によって、電力へと変換される。さらなる実施形態によると、圧力ホース2220等の2つ以上の油圧管が、ともに連結され、油圧モータ2230を駆動し、それによって、2つ以上の風力タービンの出力を使用して、巻上機2240の駆動を促進してもよい。] 図22 [0105] 次に、本発明の別の実施形態が、図23Aおよび23Bを参照して説明される。図23Aおよび23Bのシステム230は、例えば、好適に剛性の物質(例えば、金属、プラスチック、合成物質等であるが、それに限定されない)を含む概して円柱パイプを含むが、それに限定されない、シャフト構造2320を含む。パイプは、重り2310が第1の位置(図23Bに示される)と第2の位置(図23Aに示される)との間の移動のために支持される、中心チャネルを有する。また、システム230は、ポンプ2340と、パイプ管2360と、モータ/発生機2350とを含む。一実施形態によると、パイプ管は、好適に剛性の物質(例えば、金属、プラスチック、合成物質等であるが、それに限定されない)から成る管状構造を含むが、それに限定されない。重り2310は、シャフト構造2320のチャネル内を移動するように定寸される。一実施形態では、重りは、好適に高密度の物質(例えば、コンクリート、鋼鉄等を含むが、それに限定されない)から成る。加圧シール2320は、少なくとも重り2310とシャフト構造2320の内周辺との間の間隙にまたがり、その間に水密を形成するように定寸される。一実施形態によると、加圧シールは、耐性可撓物質(例えば、プラスチック、ゴム等を含むが、それに限定されない)から成る。] 図23A 図23B [0106] システム2300の動作は、システム2300もまた、昇降される貯蔵重りを使用して、重力ポテンシャルエネルギーを貯蔵するという点において、図2のシステムと類似する。図23Aの実施形態に関して、重り2310は、油圧油の流入および流出を促進する、シャフト構造2320のチャネル内に位置付けられる。説明を容易にするために、シャフト構造2320は、貯蔵パイプと称される。一実施形態によると、油圧油は、水である。] 図2 図23A [0107] 継続して図23Aを参照すると、重り2310は、パイプ2320内に摺動可能に位置付けられるように定寸される。一実施形態によると、重り2310は、狭小ではあるが、摺動可能に、パイプ2320の境界内に嵌合するように定寸される。このように、重りのサイズは、パイプ2320内を移動するための重りの自由度に大幅に影響を及ぼすことなく、重りによって捕捉可能な重力ポテンシャルエネルギーの量を増加させるように最大限にされ得る。さらなる実施形態によると、加圧シール2330は、重り2310上に提供され、油圧油がシール2330を越えて流動しないように防止されてもよい。図23Aに示されるように、シール2330は、重り2310の下方端2310aに配置される。他の実施形態では、シール2330は、重り2310の上方端2310b、または下方端2310aと上方端2310bとの間に配置されてもよい。] 図23A [0108] 継続して図23Aを参照すると、ポンプ(または、ポンプタービン)2340は、パイプ管2360によって、パイプ2320の上部および底部に接続され、駆動シャフトを通って、電気モータ/発生機2350へと接続される。図23Aに示されるように、ポンプ2340は、パイプ2320の上方端近傍に位置付けられる。他の実施形態では、ポンプ2340は、パイプ2320の下方端近傍、または上方端と下方端との間に位置付けられる。また、モータ/発生機2350は、例えば、変電所2370を介して、電力網2380等の外部電源に接続される。] 図23A [0109] 動作時、電力が、外部源2380によってモータ/発生機2350に提供されると、モータ/発生機2350は、ポンプ2340を駆動し、パイプ管2360内の図23Aの矢印に示される方向に沿って、油圧油の圧力を増加させる。その結果、重り2310下の流体圧が上昇し、シャフト2320の上方端に向かって上昇するように重り2310を強制する。このように、重力ポテンシャルエネルギーは、システム230内に貯蔵される(例えば、図23Bの構成参照)。一実施形態によると、重り2310が上昇位置(例えば、図23Bの位置を含むが、それに限定されない)に到達すると、上述のようなラッチ、パイプ2360またはパイプ2360内の弁、ポンプタービン上のロック、あるいは別の好適な構造が、重り2310を支持する油圧油の圧力を維持するように動作する。例えば、上述のラッチ同様に、そのような構造は、手動および/または電気的に動作されてもよい。] 図23A 図23B [0110] 他の実施形態によると、シャフト2320内の液体ではなく(または、それと組み合わせて)、空気またはガス状物質が使用され、重り2310を上方向に押してもよい。これらの実施形態によると、空気圧縮機が、ポンプ2340の代わりに(または、それに加えて)使用され、空気の圧力を増加させ、それによって、重り2310を上昇させてもよい。] [0111] 次に、システム230内に貯蔵されるエネルギーの放出が、図23Bを参照して詳述される。一実施形態では、維持構造(例えば、ラッチ、弁、またはロック)は、重り2310を支持する油圧油の圧力を解放するように動作される。重り2310がシャフト2320の下方端に向かって降下されると、重りの質量は、パイプ管2360内の図23Bに示される矢印の方向に、パイプ2320から、パイプ管2360を通って流動するように液体を強制する。液体の流動によって、ポンプ2340を駆動し、発生機2350に、例えば、電力網2380に伝達される電力を生成させる。液体の代わりに、ガス状物質(例えば、空気を含むが、それに限定されない)を採用する実施形態では、重り2310を落下させることによって、重り2310下およびパイプ管2360内の空気を加圧させる。加圧された空気は、ポンプ/タービン2340を駆動し、発生機2350に電気エネルギーを生成させる。] 図23B [0112] 加圧される物質として液体を採用する実施形態によると、液体は、システム内で生じ得る、動作エネルギーの損失を低減するように選択/構成される。例えば、一実施形態では、液体の組成は、移動する重り2310が被り得る乱流を減少させ、パイプ2320に対する加圧シール2330の摺動によって生じる摩擦量を縮小するために、酸化ポリエチレンまたは類似物質を液体(例えば、水)に添加することによって修正される。さらに別の実施形態によると、水以外の液体を使用可能である。例えば、石油は、水より低い密度を有するため、使用されてもよい。したがって、石油の使用は、負の浮力および重り2310によって提供される立方メートル当たりの有効貯蔵容量を増加させ得る。加えて、水を石油に換えることは、パイプ2320に対する加圧シール2330の摺動によって生じる摩擦を減少させるであろう。] [0113] 図2を参照して上述のように、システムの重りは、2つ以上の異なるスピードで降下(または、上昇)されてもよい。図23Aを参照すると、一実施形態では、重り2310が流体によって上昇されるスピードは、電気的に制御される。例えば、一実施形態によると、ポンプタービン2340を駆動するためのモータ/発生機2350は、モータ/発生機に連結された制御回路によって制御され、生成される流体圧のレベルを制御する。別の実施形態によると、そのような制御回路は、ポンプタービン2340と連結され、そのような速度を制御してもよい。] 図2 図23A [0114] 継続して図23Aを参照すると、一実施形態では、パイプ2320に沿って重り2310が降下されるスピードは、発生機2350の動作周波数を構成することによって制御される。動作周波数をある値に構成することは、相応して、重り2310が降下されるスピードを設定する。あるいは、発生機2350が電力網2380と同期する場合、変速機のギア比は、重り2310が降下されるスピードを制御するように構成されてもよい。例えば、一実施形態によると、変速機は、ポンプタービン2340と発生機2350(図21に例示される構成と類似)との間に連結されてもよい。そのような変速機のギア比をある値に構成することは、相応して、重り2310が降下されるスピードを設定する。] 図21 図23A [0115] 継続して図23Aを参照すると、代替実施形態では、パイプ2320に沿って重り2310が降下されるスピードは、機械構造によって、またはそれを使用して制御される。例えば、一実施形態によると、緩衝構造(例えば、1つ以上のレベルの緩衝を提供する)が提供され、流体がパイプ2320から、およびパイプ2360内へ強制される速度を制御する。そのような緩衝構造は、パイプ2360内へのそのような流入を制御する弁を含んでもよいが、それに限定されない。別の実施形態によると、ポンプタービンは、パイプ2360から、およびポンプタービンへの流入の速度を設定するための構造を含む。上述の緩衝構造は、手動で(例えば、人間オペレータがアクセス可能な場所から)、または電気的に制御可能な装置(例えば、弁アクチュエータを含むが、それに限定されない)によって動作可能であってもよい。] 図23A [0116] 別の実施形態(図7および13のそれぞれの実施形態と類似)によると、複数の重りが利用される。いくつかの事例では、図23Aのポンプ2340等のポンプ(または、ポンプタービン)は、あるレベルの油圧または「水頭」までのみに対応してもよい。重り(例えば、図23Aの重り2310)によって生成される油圧のレベルは、重りの密度および高度によって決定されるため、十分に大型かつ高密度の重りは、潜在的に、ポンプが無理なく処理可能なもの以上の油圧を生成し得る。複数の重り(各々、ポンプによって対応可能な油圧のレベルを生成するように定寸される)を使用することによって、油圧の漸次的増加が、無理のないレベル内で維持可能となる。] 図23A 図7 [0117] 図23Aおよび23Bで例示される実施形態では、1つのパイプ2320と、1つのパイプ2360とが示される。他の実施形態では、パイプ2320と類似する2つ以上のパイプ(各々、その中に含有される重り2310と類似する重りを有する)の並列構成が、ポンプタービン2340とパイプ2360との間に連結されてもよい。他の実施形態では、パイプ2360と類似する2つ以上のパイプの並列構成が、パイプ2320とポンプタービン2340との間に連結されてもよい。さらに他の実施形態では、パイプ2320と類似する2つ以上のパイプ(各々、その中に含有される重り2310と類似する重りを有する)の並列構成が、ポンプタービン2340とパイプ2360と類似する2つ以上のパイプの並列構成との間に連結されてもよい。本項に説明される実施形態の動作は、図23Aおよび23Bを参照して上述の動作と類似してもよい。] 図23A [0118] 図24を参照すると、複数の重りを採用するシステムが示される。システム240は、モータ/発生機2450と、ポンプタービン2440と、パイプ2420と、戻りパイプ2460と、加圧シール2330とを含む。一実施形態では、これらの構造のうちの1つ以上は、図23のシステム内の対応する構造と類似する。また、システム240は、複数の重り2410a、2410b、2410c、2410d、および2410eを含む。本開示の他の重りに関して説明されたように、重り2410a−eは、好適に高密度の物質(例えば、鋼鉄、コンクリート等)から形成されてもよい。一実施形態では、重りの各々は、弁2412を含む。重り2410a、2410b、2410c、2410d、および2410eの各々は、液体物質(例えば、水を含むが、それに限定されない)が通過し得る、内部チャネル2411を画定する。一実施形態によると、重り2410a−2410eは、パイプ2420の上部に位置し、図9を参照して説明されたラック900と類似する貯蔵ラック(図示せず)によって支持されてもよい。加えて、そのようなラックは、ラック上の定位置に重りを保持するように構成可能なラッチ(例えば、図9を参照して説明されたラッチ902と類似するラッチ)を含んでもよい。] 図24 図9 [0119] 図9のラッチ902と類似するラッチと併せて、弁2412は、所望に応じて、重りを位置付けるように構成可能である。重り2410a−2410dの弁2412は、開放状態に示される。一実施形態によると、開放状態では、弁は、液体が一端からチャネルに侵入可能なように、その端部(例えば、チャネルの底端)において、内部チャネル2411を開放するように格納(または、旋回)されるように構成されている。このように、対応する重りは、パイプ2420に沿った制御移動のために構成されない。重り2410eの弁2412は、閉鎖状態に示される。一実施形態によると、閉鎖状態では、弁は、液体が一端からチャネルに侵入不可能なように、その端部(例えば、チャネルの底端)において、内部チャネル2411を閉鎖するように格納(または、旋回)されるように構成されている。引っ掛け鉤1000の突出部材の制御と同様に、図10を参照して説明されるように、弁2412は、開放または閉鎖状態に置かれるように制御可能である。一実施形態によると、弁は、アクチュエータを有し、さらなる実施形態では、手動制御可または電気的に制御可能である。] 図9 [0120] 上述のように、重りの各々は、(その開放状態では)内部容積2411内への液体の侵入を提供する、動作可能弁2412を含んでもよい。弁2412が閉鎖されると、弁2412は、内への液体の侵入を妨害する。図24のシステム内のエネルギーの貯蔵および貯蔵されたエネルギーの付随放出は、図23Aおよび23Bを参照して説明されてきたものと類似する態様で行なわれてもよい。] 図23A 図24 [0121] 図24を参照すると、エネルギー貯蔵およびエネルギー放出動作の両段階の間、シャフト2420において上昇(または、降下)されるように選択される重り(または、複数の重り)内の弁2412は、その閉鎖状態に置かれる(例えば、閉鎖状態にある、図24内の重り2410eの弁2412参照)。その結果、重り2410eは、パイプ2420に沿って、下方向に移動し、それによって、ポンプタービン2440へと送達される液体の圧力を漸次的に増加させる。] 図24 [0122] また、エネルギー貯蔵およびエネルギー放出動作の両段階の間、静止したままであるように選択される重り(または、複数の重り)内の弁2412は、その開放状態に置かれる(例えば、図24内の重り2410aの弁2412参照)。その結果、パイプ2420内の重り2410aの位置は、概して安定状態のままである。] 図24 [0123] 上述の実施形態では、液体圧は、パイプ内を流動する液体より高密度を有する物質から形成される、本体(例えば、図23Aの重り2310)下に生成される。加えて、液体圧は、本体(例えば、パイプ内を流動する液体未満の密度を有する物質から形成される本体)上方に生成されてもよい。そのような圧力は、図25を参照して説明される、システム250内に形成可能である。システムは、モータ/発生機2550と、ポンプタービン2540と、重り2510と、加圧シール2530と、パイプ2520とを含む。一実施形態では、これらの構造のうちの1つ以上は、図23のシスム内の対応する構造と類似する。また、システムは、シャフト構造2560を含む。シャフト2560は、例えば、好適な剛性物質(例えば、金属、プラスチック、合成物質等であるが、それに限定されない)から成る、概して円柱パイプを含むが、それに限定されない。シャフト2560は、容器2570が第1の位置(図25に示される)とパイプ2560の上方端における第2の位置(図示せず)との間の移動のために支持される、中心チャネルを有する。容器2570は、カプセル、円柱、球体、箱、または他の形状を有してもよい。] 図23A 図25 [0124] 一実施形態によると、容器2570は、加圧液体より密度が小さい物質(例えば、空気)を含有する、概して中空、水密、閉鎖コンテナである。一実施形態によると、容器2570は、空胞であって、容器2570内の空気圧は、液体の外圧を相殺し、容器2570が崩壊するのを防止するように構成されてもよい。加圧シール2580は、容器2570上に位置付けられる。図23のシール2330の機能と同様に、一実施形態の加圧シール2580は、容器2570とパイプ2560の内周辺との間の間隙を少なくとも被覆し、その間に水密シールを形成するように定寸される。] [0125] 図25を参照すると、貯蔵されたエネルギーを放出するために、システムは、重り2510(図23Aの重り2310と同様に、重り2510下の液体より密度が大きい物質から構成される)の下方移動を促進する。シャフト2520に沿った重り2510の下方移動によって生じる加圧力は、シャフト2560に沿った浮遊容器2570の上方移動によって生じる加圧力によって倍加されてもよい。容器2570は、シャフト2520および2560内を流動する液体よりも小さい密度の物質を含有する。] 図23A 図25 [0126] 代替実施形態では、システムは、浮遊容器2570を採用するが、エネルギーの貯蔵および貯蔵されたエネルギーの放出において、重り2510を採用しない。上述の実施形態と同様に、本代替実施形態の容器2570は、周囲液体より小さい密度を有する物質を含有する。エネルギーは、タービンが、シャフト2540内の図23に示される矢印と反対方向に沿って、流体の圧力を増加させると貯蔵される。その結果、容器2530上方の流体の圧力が増加され、シャフト2540の下方端に向かって容器2530を押す。このように、エネルギーは、システム250内に貯蔵される(例えば、図25の構成参照)。] 図25 [0127] 図26を参照すると、別の実施形態が示される。本実施形態の特徴は、比較的コンパクトに構成され得る、一体型構造を含む。本実施形態では、システム260は、モータ/発生機2650と、ポンプタービン2640と、戻りパイプ2660と、加圧シール2630とを含む。一実施形態では、これらの構造のうちの1つ以上は、図23のシステム内の対応する構造と類似する。また、システム260は、パイプ2620を含む。貯蔵パイプ2620は、好適に剛性の物質(例えば、金属、プラスチック、合成物質等を含むが、それに限定されない)から成る、概して円柱パイプを含むが、それに限定されない。貯蔵パイプ2620の円柱パイプは、戻りパイプ2660の少なくとも一部が延出する、内部チャネルを画定する。一実施形態では、重り2610は、パイプ2620内を移動するように定寸され、このように、パイプ2620の内部容積と概して一致する形状を有する。一実施形態によると、摺動加圧シール2630は、重り2610上に位置付けられ、重り2610と貯蔵パイプ2620との間の間隙に少なくともまたがる。シール2630は、加圧された流体がシールを越えて流動するのを防止する。] 図26 [0128] 図26に例示される構成では、エネルギーは、重り2610のパイプ2620に沿った下方向移動に伴って、放出される。重り2610の質量は、パイプ2660内の図26に示される矢印の方向に、パイプ2620からパイプ2660を通って流動するように、液体を強制する。液体の流動は、ポンプ2640を駆動し、モータ/発生機2650に、例えば、電力網へと伝達される電力を生成させる。] 図26 [0129] さらなる実施形態によると、圧力タンク2670が、貯蔵パイプ2620の一端に提供される。圧力タンク2670は、圧縮された空気または好適なガスを含有してもよい。このように、圧力タンク2670は、タービン上に出力される絶対圧力を増加させ、それによって、キャビテーションおよび結果として生じるタービン構成要素への損傷を防止する。] [0130] 一実施形態によると、風力エネルギーを使用して、図26のシステム260等のシステムを含む、システムを駆動してもよい。図27を参照すると、風力駆動システム270の実施形態の概略図が示される。本実施形態によると、風力タービン2700は、油圧ポンプ2770を旋回し、圧力ホース2780を通って、戻りパイプ2760へと、油圧油(例えば、水)を圧送する。水の圧力は、貯蔵パイプ2720に沿って上方に移動するように、重り2710を強制する。油圧ポンプ2770の使用は、電気ポンプの使用に付随する効率損失を排除するのに有用であり得る(例えば、風力エネルギーを電気に変換し(電気ポンプを動作させるため)、次いで、電気を機械エネルギーに逆変換する(電気ポンプ内で)ことによって生じる効率損失)。さらに、風力タービン2700によって、ポンプタービン2740へと提供される流体圧(圧力ホース2780を介して)は、下方に移動する貯蔵重り2710からポンプタービン2740へと提供される流体圧(戻りパイプ2760を介して)と組み合わされて、ポンプタービンを駆動し、それによって、モータ/発生機2750を回転させ、電気を、例えば電力網に、提供可能である。これは、風力タービン塔に直接連結される発生機の必要性を排除するのに有用である。そのような発生機は、重厚および/または高価であり得るため、そのような発生機の必要性を排除することは、システムの構造的要件ならびに/あるいはコストを減少させる。] 図26 図27 [0131] 別の実施形態によると、図28を参照すると、図26のシステム260と類似するシステム280は、水域用地における設置のために構成可能である。一実施形態によると、貯蔵パイプ2820は、水域(例えば、外洋)の海底上に静置するように構成されてもよい。張り綱2890(一実施形態によると、図12の係留索1250と類似)は、システムを海底に係留する機能をし、概して垂直配向にシステムを維持する補助となる。さらなる実施形態によると、1つ以上の浮遊チャンバ2892が、システムの上方端(または、その近傍)に提供され、システムの概して垂直配向を維持する補助となる。一実施形態によると、浮遊チャンバ2892は、概して中空であって、水よりも小さい密度を有する物質を含有する、浮揚性部材である。一実施形態によると、浮遊チャンバ2892は、剛性の耐性物質(例えば、金属、プラスチック、合成物質等を含むが、それに限定されない)から形成される。一実施形態によると、図28を参照すると、システムの上部は、外洋表面の上方に位置付けられ、例えば、風力タービンを支持可能なプラットフォームを提供する。他の実施形態によると、システムは、水域内に完全に潜水され、風力および潮汐力に対するシステムの脆弱性を低減してもよい。] 図12 図26 図28 [0132] 次に、図29を参照すると、一実施形態による、エネルギーを貯蔵する方法が説明される。ステップ291に示されるように、貯蔵重りが、エネルギー需要がピーク時間と比較して低いオフピーク時間の間、第1の高度から第2の高度へと、重力に対抗して上昇される。このように、貯蔵重りの重力ポテンシャルエネルギーが増加される。ステップ292に示されるように、貯蔵重りの重力ポテンシャルエネルギーが、ピーク時間の間に放出されるために維持される。さらなる実施形態によると、ステップ293に示されるように、貯蔵重りの重力ポテンシャルエネルギーは、ピーク時間の間、放出される。貯蔵重りは、その重力ポテンシャルエネルギーが放出されるように、重力に伴って降下されてもよい。] 図29 [0133] 本発明の実施形態は、信頼性のある、実行可能なベース負荷電力供給だけではなく、断続的電力供給としても役立つエネルギー貯蔵システムを対象とする。特定の実施形態では、システムは、太陽熱収集器および風力タービンによって収集されるような、再生可能源によって生成されるエネルギーを利用してもよい。本発明の実施形態によると、太陽および/または風力源からの出力の相当の割合が、大規模エネルギー貯蔵ユニット内へと指向され、次いで、後に(例えば、必要に応じて)、そのエネルギーを放出してもよい。] [0134] 上述のある実施形態は、「オフピーク時」のエネルギーが、その後の「ピーク時」の使用のために貯蔵されるシステムを対象とするが、また、本発明の実施形態は、周波数調整、すなわち、エネルギー発生の調整のためのシステムも対象とする。そのようなシステムでは、発生されるエネルギーのレベルと、要求されるエネルギーのレベルとの間の差異は、そのような差異を縮小または最小限にするように均衡化される。そのような実施形態によると、貯蔵重り(例えば、図2の貯蔵重り202と類似する重り)が進行し得る経路は、好適な垂直長(例えば、約200メートル以上の長さを含むが、それに限定されない)を有してもよい。特定の実施形態では、経路の垂直長は、約200メートル乃至400メートルである。] 図2 [0135] 本発明のある実施形態の上述の説明は、例示および説明の目的のために提示されてものである。排他的または開示される正確な形態に本発明を限定することを意図するものではない。上述の教示に照らして、多くの修正例および変形例が可能である。したがって、本発明の範囲は、本詳細な説明によってではなく、むしろ、本明細書に添付の請求項によって限定されるものであることが意図される。]
权利要求:
請求項1 エネルギーを貯蔵するシステムであって、該システムは、少なくとも1つの本体と、第1の高度位置から第2の高度位置への重力を伴う移動のために、該少なくとも1つの本体を吊り下げるリンクと、該リンクを介して該少なくとも1つの本体と連結される電気エネルギー発生機であって、該リンクは該電気エネルギー発生機を駆動し、該第1の高度位置から該第2の高度位置への重力を伴う該少なくとも1つの本体の移動に応じて電気を発生させる、電気エネルギー発生機とを備え、(a)該少なくとも1つの本体は、少なくとも約100メトリックトンの質量を有する、(b)該第1の高度位置および該第2の高度位置は、少なくとも約200メートルのその間の距離を画定する、(c)該システムは、該リンクを動作させ、該第2の高度位置から該第1の高度位置へと重力に対抗して該少なくとも1つの本体を制御可能に移動させ、該少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを増加させ、該少なくとも1つの本体の該重力ポテンシャルエネルギーを維持するように構成される、操作機をさらに備える、のうちの少なくとも1つである、システム。 請求項2 前記リンクは、ケーブル、ワイヤ、ロープ、ベルト、およびチェーンのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。 請求項3 前記リンクは、地下経路に沿った重力を伴う移動のために、前記少なくとも1つの本体を吊り下げるためのものである、請求項1に記載のシステム。 請求項4 前記地下経路を画定するシャフトをさらに備え、該地下経路は、長手方向寸法に沿って、少なくとも200メートルの長さを有する、請求項3に記載のシステム。 請求項5 前記地下経路を画定するシャフトをさらに備え、該地下経路は、長手方向寸法に沿って、少なくとも1,000メートルの長さを有する、請求項3に記載のシステム。 請求項6 前記リンクは、水中経路に沿った重力を伴う移動のために、前記少なくとも1つの本体を吊り下げるためのものである、請求項1に記載のシステム。 請求項7 水上で前記リンクを支持するための浮遊プラットフォームをさらに備える、請求項6に記載のシステム。 請求項8 前記浮遊プラットフォームは、該浮遊プラットフォーム上に位置付けられるバラストタンクを備え、該バラストタンクは、水を受容し、該プラットフォームの重心を変化させるように構成可能である、請求項7に記載のシステム。 請求項9 前記リンクは、前記第2の高度位置から前記第1の高度位置へと重力に対抗して移動させるために、前記少なくとも1つの本体を吊り下げるためのものであって、前記システムは、前記操作機をさらに備える、請求項1に記載のシステム 請求項10 前記操作機は、巻上機を備える、請求項9に記載のシステム。 請求項11 水上で前記操作機を支持する浮遊プラットフォームと、該浮遊プラットフォーム上に支持され、該操作機に電力を供給して前記リンクを動作させるために該操作機と連結される、風力タービンとをさらに備える、請求項9に記載のシステム。 請求項12 前記風力タービンは、塔を備え、前記浮遊プラットフォームは、該風力タービンの該塔を摺動可能に受容するためのチャンバを画定する、請求項11に記載のシステム。 請求項13 前記少なくとも1つの本体は、複数の本体を含み、前記リンクは、前記第1の高度位置から前記第2の高度位置への重力を伴う個々の移動のために、該本体の各々を吊り下げるためのものである、請求項1に記載のシステム。 請求項14 前記第1の高度位置に位置付けられる前記本体のうちの1つ以上を支持するラックをさらに備える、請求項13に記載のシステム。 請求項15 前記ラックは、複数のラッチを備え、該ラッチの各々は、前記本体の1つに係合するように選択的に構成可能である、請求項14に記載のシステム。 請求項16 前記リンクは、前記本体のうちの1つに係合するように選択的に構成可能な引っ掛け鉤を備える、請求項14に記載のシステム。 請求項17 エネルギーを貯蔵するための方法であって、該方法は、第1の高度位置から第2の高度位置への重力を伴う移動のために、少なくとも1つの本体を吊り下げるためのリンクを提供することと、該リンクを介して電気エネルギー発生機を該少なくとも1つの本体と連結することであって、それにより、該電気エネルギー発生機を駆動し、該第1の高度位置から該第2の高度位置への重力を伴う該少なくとも1つの本体の移動に応じて電気を発生させる、こととを含み、(a)該少なくとも1つの本体は、少なくとも約100メトリックトンの質量を有する、(b)該第1の高度位置および該第2の高度位置は、少なくとも約200メートルのその間の距離を画定する、(c)該方法は、該リンクを動作させ、該第2の高度位置から該第1の高度位置へと重力に対抗して該少なくとも1つの本体を制御可能に移動させ、該少なくとも1つの本体の重力ポテンシャルエネルギーを増加させ、該少なくとも1つの本体の該重力ポテンシャルエネルギーを維持するように、操作機を構成することをさらに含む、のうちの少なくとも1つである、方法。 請求項18 前記リンクを動作させ、前記第2の高度位置から前記第1の高度位置へと重力に対抗して前記少なくとも1つの本体を制御可能に移動させ、該少なくとも1つの本体の前記重力ポテンシャルエネルギーを増加させ、該少なくとも1つの本体の該重力ポテンシャルエネルギーを維持するように、前記操作機を構成することをさらに含む、請求項17に記載の方法。 請求項19 前記操作機は、巻上機を備える、請求項18に記載の方法。 請求項20 水上で前記操作機を支持するための浮遊プラットフォームをさらに備える、請求項18に記載の方法。 請求項21 前記浮遊プラットフォーム上に風力タービンを支持し、前記操作機に電力を供給して前記リンクを動作させるために該風力タービンを該操作機と連結することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6484283B2|2019-03-13|多メガワット海流エネルギー抽出装置 JP5921647B1|2016-05-24|潮流又は海流を使用して発電する海域での発電設備 CN105793563B|2019-01-22|漂浮式风力涡轮机支撑系统 US20140301789A1|2014-10-09|Gravity foundations for tidal stream turbines CN101490341B|2011-07-27|波能转换器 CN101076634B|2011-03-23|用于安装垂直推动受阻的水下浮基的方法及用于执行该方法的装置 Polinder et al.2005|Wave energy converters and their impact on power systems US9309860B2|2016-04-12|Wave energy conversion device EP1738070B1|2012-01-18|Water current turbine with improved method of access US7911074B2|2011-03-22|Tapered helical auger turbine to convert hydrokinetic energy into electrical energy AU2017204028A1|2017-07-06|A Flowing-Water Driveable Turbine Assembly EP2923076B1|2017-10-25|A flowing-water drivable turbine assembly US8511078B2|2013-08-20|Hybrid wave energy plant for electricity generation US8475084B2|2013-07-02|Tidal flow power generation JP5331982B2|2013-10-30|波力発電プラント JP5860976B2|2016-02-16|浮体式風力発電装置及び該装置の部品搬送方法 JP6163492B2|2017-07-12|洋上タワーの据え付け方法 US6860219B1|2005-03-01|Technique and platform for fabricating a variable-buoyancy structure US8169099B2|2012-05-01|Deep offshore floating wind turbine and method of deep offshore floating wind turbine assembly, transportation, installation and operation US6935808B1|2005-08-30|Breakwater US20070108768A1|2007-05-17|Generation of energy from subsurface water currents KR20100087095A|2010-08-03|해상 수직축 풍력 터빈 및 관련 시스템 및 방법 DK3256716T3|2019-04-08|Hydropneumatic energy storage system US20080240864A1|2008-10-02|Assembly, transportation and installation of deepwater windpower plant US10378504B2|2019-08-13|Systems and methods for tidal energy conversion and electrical power generation
同族专利:
公开号 | 公开日 HRP20171229T1|2017-10-20| EP2263006B1|2017-05-10| MX2010008494A|2010-11-09| PT2263006T|2017-08-23| KR101590806B1|2016-02-02| US20120134790A1|2012-05-31| BRPI0907201A2|2015-07-14| US20120204563A1|2012-08-16| US20090193808A1|2009-08-06| WO2009100211A9|2009-12-17| AU2009212362A1|2009-08-13| CN103321850A|2013-09-25| CN101932830A|2010-12-29| ZA201006340B|2011-12-28| CA2713742C|2015-11-03| EP2263006A2|2010-12-22| CN103321850B|2016-05-25| WO2009100211A2|2009-08-13| US8966899B2|2015-03-03| DK2263006T3|2017-09-11| ES2637007T3|2017-10-10| US8737558B2|2014-05-27| WO2009100211A3|2009-10-29| SI2263006T1|2018-01-31| EP2263006A4|2015-10-28| RU2010136986A|2012-03-20| KR20100129732A|2010-12-09| PL2263006T3|2017-10-31| JP5441930B2|2014-03-12| RU2509915C2|2014-03-20| CN101932830B|2013-07-17| US8166760B2|2012-05-01| CA2713742A1|2009-08-13| BRPI0907201B1|2020-03-10| HUE035749T2|2018-05-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS51106009U|1975-02-21|1976-08-25||| JPH06147097A|1992-11-09|1994-05-27|Yoneda Seisakusho:Yugen|重力応用発電装置| JPH074871U|1993-10-01|1995-01-24|正典 藤崎|エネルギー貯蔵装置| JP2002122067A|2000-10-17|2002-04-26|Norishige Sugimoto|駆動装置及びこの駆動装置を用いたシステム| JP2005009325A|2003-06-16|2005-01-13|Enkai Senpaku Kk|重力利用発電装置| JP2006029220A|2004-07-16|2006-02-02|Enkai Senpaku Kk|重力利用発電装置|JP2016513776A|2013-03-14|2016-05-16|エムジェアシュ エス.アー.エス.Mgh S.A.S.|水中に設置されるエネルギー蓄積システム| JP2016530443A|2013-08-22|2016-09-29|グラビティー パワー エルエルシーGravity Power Llc|エネルギーを貯蔵するためのシステムおよび方法|US194847A||1877-09-04||Improvement in oil-tanks | US144503A||1873-11-11||Improvement in tobacco-hangers | FR1163397A|1956-08-17|1958-09-25||Dispositif pour le développement de forces| US3974394A|1974-07-10|1976-08-10|Wayne Bailey|Capturing hydro power, earth power and wind power with means and methods of storing same| US4031702A|1976-04-14|1977-06-28|Burnett James T|Means for activating hydraulic motors| US4100743A|1976-12-20|1978-07-18|The Northwestern Mutual Life Insurance Company|Gravity engine| US4202178A|1978-06-23|1980-05-13|Peterman Paul L|Low-boiling liquid apparatus| US4310769A|1979-10-17|1982-01-12|Bechtel International Corporation|Ship lock system with hydroelectric pumped-storage capability| JPS56121881A|1980-02-28|1981-09-24|Masamitsu Kumagai|Power generation by gravity energy generator| JPS5716270A|1980-07-02|1982-01-27|Sakuji Kajiyama|Wind power generating device| US4769208A|1982-03-23|1988-09-06|The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy|Automatic safety rod for reactors| US4434375A|1982-06-30|1984-02-28|Taylor Robert N|Wave energy converter| US4713210A|1985-11-18|1987-12-15|General Electric Company|Control rod driveline and grapple| DE3805917A1|1988-02-25|1988-07-07|Josef Sokol|Gewichtsenergiespeicherwerk zur mechanischen speicherung des elektr. stromes| US4919881A|1988-07-05|1990-04-24|Westinghouse Electric Corp.|Reactor internals through-hole grapple| US5042861A|1989-06-13|1991-08-27|Tennessee Valley Authority|Nozzle dam remote installation system and technique| DE4134440A1|1991-10-18|1993-04-22|Kunz Gmbh & Co|Abstandshalter zur festlegung einer bewehrung, insbesondere einer bewehrungsmatte oder eines gittertraegers, an einer schalungsplatte| DE4135440A1|1991-10-26|1993-04-29|Erich Kettler|Stromerzeugungsanlage| US5473645A|1993-05-21|1995-12-05|General Electric Company|Fuel support and control rod storage rack| US5359229A|1993-08-06|1994-10-25|Youngblood George M|Apparatus for converting wave motion into electrical energy| US5600685A|1995-04-24|1997-02-04|General Electric Company|Tool for unlatching extended handle and standard handle control rods| US5712456A|1996-04-10|1998-01-27|Otis Elevator Company|Flywheel energy storage for operating elevators| CN2307111Y|1997-01-31|1999-02-10|刘文雄|重力储能释能装置| US5960051A|1997-03-03|1999-09-28|General Electric Company|Methods and apparatus for moving fuel bundles in a nuclear reactor| US6047037A|1997-05-19|2000-04-04|Combustion Engineering, Inc.|Multi-lift tool and method for moving control rods in a nuclear reactor| JPH112692A|1997-06-11|1999-01-06|Toshiba Corp|制御棒・燃料支持金具つかみ具| CA2219063C|1997-12-24|1999-10-12|Robert Bond|Moteur a gravite| JPH11266553A|1998-03-17|1999-09-28|Junichiro Tamiya|エネルギー備蓄の方法とその装置| JP3708708B2|1998-04-27|2005-10-19|株式会社東芝|炉内機器取扱い装置| US6065387A|1998-07-28|2000-05-23|Blair; Jim S.|Piston apparatus for gas/liquid pipeline| JP2000257545A|1999-03-09|2000-09-19|Takenaka Komuten Co Ltd|蓄エネルギー構造物| CN1277323A|1999-06-10|2000-12-20|北京欧泰克石油技术有限责任公司|风力储能动力发电方法及其风力储能动力设备| DE19954052B4|1999-11-10|2010-01-21|Grüter-Blasius, Karl|Vorrichtung und Verfahren zur zyklischen Umwandlung potentieller Energie in kinetische Energie und umgekehrt| DE10037678A1|2000-07-28|2002-02-14|Mathieu Ernst Ulrich|Mechanisches Hubspeicherwerk| US6546726B1|2001-04-02|2003-04-15|Constantin Tomoiu|Gravity power plant| US6672054B2|2001-04-10|2004-01-06|New World Generation Inc.|Wind powered hydroelectric power plant and method of operation thereof| US6860068B2|2001-06-26|2005-03-01|John J. Halloran|Potential energy storage system| JP2003239842A|2002-02-14|2003-08-27|Kazuma Nakamura|風力エネルギーを位置エネルギーとして蓄積しながら同時に電力エネルギーとして引き出すための風力発電装置| GB2370614A|2002-03-12|2002-07-03|Peter Richards|Wind-driven power generating apparatus having an hydraulic turbine| US6817180B2|2003-03-06|2004-11-16|Edwin Newman|Gravity as a source of renewable energy| GB2408075A|2003-10-16|2005-05-18| University Of Manchester Institute Of Science And Technology|Device for utilising wave energy| RU2263892C2|2003-11-10|2005-11-10|Рязанская государственная сельскохозяйственная академия им. проф. П.А. Костычева|Устройство для определения вязкости жидкости| GB2409112A|2003-12-09|2005-06-15|Dallas Glyn Twyman|Generating electric power from passing vehicle wheel.| US7165654B2|2004-02-06|2007-01-23|Paceco Corp|Energy storage method for load hoisting machinery| CN2771506Y|2004-08-10|2006-04-12|窦维椮|重力蓄能发电机| US7134283B2|2004-08-25|2006-11-14|Victor Villalobos|Sealed shaft gravity buoyancy energy system and method of use thereof| EP1637733A1|2004-09-17|2006-03-22|Elsam A/S|A power plant, a windmill, and a method of producing electrical power from wind energy| DE102005051929A1|2005-10-29|2007-05-03|Klaus Peter|Vorrichtung zur Speicherung von alternativ erzeugter Energie und deren Abgabe auf Anforderung| GB2438416A|2006-05-22|2007-11-28|Alan Lowther|An electrical mechanical gravitational storage device| US7281371B1|2006-08-23|2007-10-16|Ebo Group, Inc.|Compressed air pumped hydro energy storage and distribution system| CN201011333Y|2006-12-14|2008-01-23|蒋明兴|平原地区重力能水力发电系统| US20090021012A1|2007-07-20|2009-01-22|Stull Mark A|Integrated wind-power electrical generation and compressed air energy storage system| GB2452329A|2007-09-01|2009-03-04|Stuart James Payne|Weight powered fluid turbine system| US7986760B2|2007-11-15|2011-07-26|GE-Hitachi Nuclear Emergy Americas, LLC|Method and apparatus for permissive control of a mast and grapple| US8166760B2|2008-02-06|2012-05-01|Launchpoint Technologies, Inc.|System and method for storing energy| WO2009101633A2|2008-02-14|2009-08-20|Manakkattu Padeettathil Chacko|Apparatus for producing energy by acheiving antigravity| DE102008040393A1|2008-07-14|2010-01-21|Aufleger, Markus, Prof. Dr.|Hydraulischer Großenergiespeicher| WO2010015422A1|2008-08-06|2010-02-11|Technische Universität Berlin|Video-genre-classification|NO327277B1|2007-10-30|2009-06-02|Chapdrive As|Vindturbin med hydraulisk svivel| US8166760B2|2008-02-06|2012-05-01|Launchpoint Technologies, Inc.|System and method for storing energy| DE102008054229A1|2008-10-31|2010-05-12|Zorbedo Gmbh|Verbundsystem zur Erzeugung und elektromechanischen Speicherung von elektrischer Energie| US7956485B1|2009-02-12|2011-06-07|Simnacher Larry W|Potential energy storage apparatus using energy from a wind energy generator| US9701387B2|2013-02-28|2017-07-11|Edmund Joseph Kelly|High altitude gravity energy storage| WO2010141079A1|2009-06-05|2010-12-09|Steven Ivy|Energy storage system| MD20100018A2|2010-02-10|2011-08-31|Константин ЧИХАН|Instalaţie energetică gravitaţională| US8674527B2|2010-05-20|2014-03-18|Energy Cache, Inc.|Apparatuses and methods for energy storage| US9673682B2|2010-07-26|2017-06-06|Charles E. Hughey|Hybrid vertical energy storage system| US20120038210A1|2010-08-11|2012-02-16|Seahorse Equipment Corp.|Apparatus and method for electric floating storage and offloading| DE102010034757B4|2010-08-19|2013-02-14|Prof. Dr. Eduard Heindl|Energiespeicher auf Basis von Lageenergie durch hydraulische Hebung einer Felsmasse| WO2012034104A1|2010-09-10|2012-03-15|Whirl Energy, Inc.|Energy storage devices and methods for using same| KR101215506B1|2010-10-13|2012-12-26|삼성중공업 주식회사|해상 구조물의 밸러스트 시스템 및 이를 구비한 풍력 발전기| US9457873B2|2010-12-21|2016-10-04|Lockheed Martin Corporation|On-site fabricated fiber-composite floating platforms for offshore applications| CN103429871A|2010-12-24|2013-12-04|G发电厂Dmcc|重力发电厂技术| WO2012105846A2|2011-02-03|2012-08-09|Sway As|Offshore wind turbine generator connection arrangement and tower system| US20140042753A1|2011-03-03|2014-02-13|Research Triangle Institute, International|Energy storage reservoir| FR2972232A1|2011-03-04|2012-09-07|Jean Luc Mossotti|Dispositif de production et de stockage d'energie electrique autonome| US8333070B2|2011-05-04|2012-12-18|Huang Henry C|Mechanical energy storage method and device| WO2012151388A1|2011-05-04|2012-11-08|Seapower Systems, Llc|Gravity-based energy-storage and method| GB201111535D0|2011-07-06|2011-08-17|Fraenkel Wright Associates|Apparatus and method for electrical energy storage| CN103891080B|2011-08-16|2017-10-03|艾德万斯得瑞尔能量储备有限公司|基于轨道的市电电网辅助服务势能存储| WO2013034817A1|2011-09-08|2013-03-14|Fabron Jean-Luc|Réacteur gravitationnel| NO332528B1|2011-09-29|2012-10-08|Windel As|Flytende vindmolle| GR1008023B|2011-10-03|2013-11-11|Γεωργιτζικη, Ελπιδα Γεωργιου|Αποθηκευση και ανακτηση ηλεκτρικης ενεργειας με τη βοηθεια εγκαταστασης μετατροπης της σε δυναμικη ενεργεια θεσης στερεου σωματος| CN103133253A|2011-11-21|2013-06-05|戴宁|一种高空发电设备| GB2499007A|2012-02-02|2013-08-07|Impressive Engineering Ltd|Underground energy storage well| US8581446B2|2012-02-06|2013-11-12|Elwha Llc|Method and apparatus for removal of harmonic noise| US8456028B1|2012-02-06|2013-06-04|Elwha Llc|Method and apparatus for storing energy| FR2987516B1|2012-02-24|2014-02-28|Aer|Dispositif et procede permettant d'accumuler et de recuperer de l'energie| US8823195B2|2012-04-03|2014-09-02|Mark Robert John LEGACY|Hydro electric energy generation and storage structure| CN103378766A|2012-04-28|2013-10-30|鸿富锦精密工业(深圳)有限公司|太阳能发电系统| US20140140466A1|2012-07-02|2014-05-22|David W. Richardson|Semi Submersible Nuclear Power Plant and Multipurpose Platform| GB2506133A|2012-09-20|2014-03-26|Warwick John Bergland|Electrical energy storage and generating unit with suspended weight| ES2454043B1|2012-10-09|2015-02-11|Juan Jesús GARGALLO GIL|Sistema de almacenamiento, generación y regulación de energía eléctrica de alta capacidad sobre plataforma flotante aprovechando la profundidad existente en mares y lagos.| EP2961982A2|2013-02-27|2016-01-06|Ocean Renewables Limited|Gravitational potential energy storage| US9677536B2|2013-03-11|2017-06-13|Oscar Edgardo Moncada Rodriguez|Water gravity loop power plant | GB2514769A|2013-06-03|2014-12-10|Deciwatt Ltd|Portable apparatus for generating electrical energy| KR101613064B1|2013-09-12|2016-04-19|가즈오 나카소네|발전방법| FR3011885A1|2013-10-11|2015-04-17|E On France Man|Dispositif pour optimiser la production electrique d'une petite centrale hydroelectrique.| FR3016930B1|2014-01-28|2016-02-05|Christophe Stevens|Systeme de stockage et generation d'energie electrique pour milieu aquatique| IL230858A|2014-02-06|2018-11-29|Broshy Yuval|System and method for high capacity pumped energy storage| US9909219B2|2014-04-14|2018-03-06|Ecolab Usa Inc.|Slurry biocide| US9394885B2|2014-05-20|2016-07-19|Earl Vesely|Energy storage system| WO2016040746A1|2014-09-12|2016-03-17|SeaPower Systems, LLC.|Gravity-based energy-storage system and method| US10138875B2|2014-09-18|2018-11-27|James Francis Kellinger|Gravity field energy storage and recovery system| DE102015103760A1|2015-03-13|2016-09-15|Heindl Energy Gmbh|Dichtungsbahn zur Herstellung einer Dichtung für einen Lageenergiespeicher und Verfahren zur Montage einer Dichtung aus Dichtungsbahnen für einen Lageenergiespeicher| CN107667222A|2015-03-24|2018-02-06|毕姆拜动力有限责任公司|用于能量储存的包括制成的压力容器的大质量电池| TWI572783B|2015-07-17|2017-03-01|沛康實業有限公司|節能式液壓系統| FR3042548B1|2015-10-19|2017-11-17|Christophe Stevens|SYSTEM FOR STORING AND GENERATING ELECTRIC ENERGY FOR AQUATIC AND SUBAQUATIC ENVIRONMENT| US10767621B2|2016-11-16|2020-09-08|Karousos Llc|System for producing energy via use of gravity| US10422313B2|2015-11-16|2019-09-24|Karousos Llc|System for producing energy via use of gravity| WO2017087581A1|2015-11-16|2017-05-26|Karousos John A|System for producing energy via use of gravity| US10408186B2|2015-11-17|2019-09-10|Adebukola Olatunde|Combined pump and turbine| WO2018186896A1|2017-04-04|2018-10-11|Jpf Holdings And Trusts, Llc|System for converting acceleration to rotational energy| CN106337787A|2016-09-06|2017-01-18|王振铎|重力势能蓄能发电系统| US10100803B1|2016-09-07|2018-10-16|Alfredo Alvarado|Ocean wave-crest powered electrical generator in combination with pumped storage| US20180230976A1|2017-02-09|2018-08-16|Jen Chang Tsai|Water-triggered energy transformation system| WO2018212685A1|2017-05-13|2018-11-22|محمد يوسف ابراهيم الجندل،|جهاز توليد الطاقة الكهرَومائية بالضخ والتخزين السائل| RU181163U1|2018-01-19|2018-07-05|Юрий Арсентьевич Чашков|Накопитель энергии гидромеханический | WO2020018329A2|2018-07-19|2020-01-23|Energy Vault, Inc.|Energy storage system and method| GB2578805A|2019-06-28|2020-05-27|Gravitricity Ltd|Gravity-Based energy storage system|
法律状态:
2012-02-03| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120202 | 2012-02-03| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 | 2012-06-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 | 2013-01-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 | 2013-05-02| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130501 | 2013-07-30| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 | 2013-11-29| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-12-04| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 | 2013-12-26| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131217 | 2013-12-27| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5441930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-12-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-12-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-12-25| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-02-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-06-11| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|